MENU
カテゴリー
モトメガネ バイク買取一括査定

公式SNS

名車「Z-1」を始めとした絶版車をリフレッシュ! エンジン性能を取り戻すための超々精密パーツに注目

※記事内容は全て執筆時点の情報です。

【brand pickup】

目次

今、80〜90年代の絶版車がブーム!

今、絶版車が流行っている。今のバイクにはない個性的なスタイルやメカニズム、バイクらしさに満ちた存在感などに高い注目が集まっていると考えられる。実際に街中でもその年代のバイクが走っているのをよく見かけるが、独特のエキゾーストノートやフォルムは昭和生まれのライダーにとって懐かしくもあり、元気に走っている姿を見ると嬉しくも感じる。
またオーナーズクラブの活動も活発で、SNSなどを見ても多くのユーザーが同じ趣向を持つ仲間と絶版車を楽しんでいる様子がうかがえる。

2ストロークのバイクは、現代のバイクでは得ることができない独特のフィーリングが人気。

現代のバイクにはない絶版車のテイストは、今でも多くのユーザーを虜にしているのだ。

でも、その絶版車は本当に調子が良いの?

しかし街中を走っている絶版車を見ると気になることも。
信号待ちで常にアクセルを開け閉めしてエンジンがストールしないようにしていたり、加速のときにスムーズに吹け上がっていなかったりするバイクを見ることが少なからずあるからだ。
SNSでも不調を訴え解決策を求める書き込みなどが散見される。そんなときに見かける答えのひとつに「旧車だからそんなもんだよ」という言葉。それを聞いた質問者が「やっぱり…」と納得してしまうことも。
しかし80〜90年代のバイクをリアルタイムで見てきた立場から言うと、当時のバイクの完成度は高かった。冬場であってもチョークを引けばエンジンはセル(キック)ですぐにかかったし、アイドリングも短時間で安定。走行性能やハンドリングも現代のバイクとさほど変わらなかった。
しかし発売からすでに数十年が経過しているバイクは各部がくたびれてきている。そのため本来の性能を発揮できる個体が減ってきているというのが現状であろう。
また中古で買ったオーナーはそのバイクの本来のパフォーマンスを知らないので「不調に気付いていない」という事例もあるのかもしれない。

キャブレターのコンディションはエンジン性能を左右する

絶版車に多く使われているキャブレターとは、ガソリンと空気を混ぜてシリンダーに送り込む燃料供給装置のこと。現代のバイクはほぼ全てがコンピューター制御のインジェクションになっているが、2000年以前のバイクは原付きからリッターバイクまでほとんどがキャブレターを採用していた。

カワサキ・Z1のキャブレター

キャブレターは空気とガソリンが内部の細かい通路を通っていき混ざり合っていくという繊細かつ複雑なメカニズム。その通路はとても細かく、細かいゴミや汚れが混入するだけで調子を崩してしまうことも珍しくない。
絶版車で「始動性が悪い・アイドリングが不安定・スムーズに吹け上がらない」などの症状がある場合は、キャブレターが正常に働いていない可能性が高い。放置されていた期間が長いバイクであれば、その確率はさらに上る。
またずっと乗り続けられているバイクであっても、徐々に性能が低下していることが考えられる。キャブレターは普段乗っていても定期的なメンテナンスが必要とされる部品なので、時間が経つといつの間にかベストな状態から外れていってしまうのだ。

長期間放置されていた車両を整備して走らせようと考えた場合はさらに大変。
もし内部にガソリンが残ったまま放置されてしまっていたら、ガソリンが変質してこびりついたり、サビなどが発生して通路をふさいでしまうこともあるからだ。

内部のガソリンを抜かずに長期間放置されていたバイクのキャブレター
フロート室を開けると変質したガソリンがこびりついて通路をふさいでいる。これをキレイにするのはとても手間がかかる作業だ。
こちらは上のモノより少しマシだが、真鍮製のメインジェットサビてしまっている。こうなっていると見えない部分もサビにやられていると考えるのが妥当だろう。

パーツをクリーニングするだけでは性能が戻らないことも

劣化したキャブレターの性能を回復させるには内部パーツの清掃が必要となる。特に真鍮製のジェットと呼ばれる部品は穴がすべて貫通していないと絶対に調子良くはならない。
よくある手段がジェット類を外してスプレー式の「キャブレタークリーナー」を使って汚れを除去する方法。この方法だと軽微な汚れは落とせるが、固着した汚れやサビなどは落とすことができない。
だからといってワイヤーブラシで磨いても奥の方の穴の詰まりは解消できない。見えない部分までキレイにするのは至難の業なのだ。

そこであまりに汚れが酷い場合はジェット類やゴムパーツ、ガスケットなどの消耗パーツを新品に交換することになる。その方が確実に性能を取り戻すことができることは間違いない。
とはいえパーツリストなどを見ながらすべての消耗パーツをリストアップして発注するのは意外と手間がかかるし、コストもバカにならない。車種によっては生産が終了している部品があることも。
なにより作業をはじめたのに途中で注文し忘れなどに気付いた時の絶望感は、自分で整備をしたことがある人にしかわからないものだろう。

キースターのキャブレター燃調キットを導入するメリット

そんな悩みを解決してくれるのがキースターの「キャブレター燃調キット」だ。

V-MAX用の燃調キット。1つのキャブレターに1パッケージなので、4気筒のバイクは4パッケージが必要となる。

車種別に各種ジェット類やジェットニードル、Oリング、ガスケット、スプリング、ワッシャー、Eリングなど、キャブレターをオーバーホールする際に必要となるパーツがワンパッケージされているのだ。

パッケージ内容は車種によって異なる。
前出のサビたパーツと比べると別物のような美しさ。細かい穴が数多く空いているのがわかるだろうか。
見落とされがちだが、ジェットニードルも消耗パーツ。エンジンの振動によって周囲のパーツと接触し、少しずつ削れて段がついてしまうことがあるのだ。
古いバイクの場合、ガスケットが劣化していて分解の際に破断することも多い。それも考慮し新品が梱包されている。
V-MAXにはゴム部分が劣化しやすいエアカットバルブも用意されている(別売)。こういったパーツまであるのがありがたい。

カスタムにも対応するセッティング範囲の広さ

キースターのキャブレター燃調キットにはノーマルを基準として段階的に番手が異なるメインジェットやパイロットジェット、ジェットニードルが梱包されている。これはカスタムを楽しんでいる人にとっては重要なこと。純正より抜けが良い社外製のマフラーや吸気効率がよいエアクリーナーなどに交換した場合、ジェット類のサイズを大きくしてガソリンの流量も増やさないとパフォーマンスを十分に発揮することができない。その点をカバーできるのも燃調キットの良い点だといえよう。

V-MAXの場合はメインジェットが6種類、パイロットジェットが3種類、ニードルジェットが4種類入っている。
付属の説明書には各ジェット類が受け持つ回転数が記載されていて、キャブレターのセッティングをする際のヒントになる。

キースターのキャブレター燃調キットは、絶版車を取り扱っているプロショップでも使われることもある。燃調キットをよく使うことがあるというショップのオーナーからは「必要なものが一式入っていながら非常にリーズナブルだ」という声が聞かれた。キースターは絶版車オーナーにとって欠かせない存在なのだ。

プロも認めるキースターの「キャブレター燃調キット」で、あなたの愛車をリフレッシュさせてみてはいかがだろうか。

カテゴリー

モトメガネ バイク買取一括査定

目次