【Brand PR】
現在、新車で買える250ccアメリカンの中でVツインエンジンを搭載した貴重な存在となるGV250S-EVO Supreme。独特のリズムを刻むパワーユニットが生み出す走りは、クラスを超えた充実感を体感させてくれ、旅に出たくなる気持ちを盛り上げてくれる。
IMPRESSION:横田和彦/PHOTO:関野 温
水冷Vツインエンジンを搭載した250ccアメリカンモデル
車検がないことで人気の250ccクラスは、さまざまなカテゴリーのモデルがリリースされている。その中でも足着き性の良さや、ロー&ロングの堂々としたフォルムで人気なのがクルーザーだ。しかし現在、日本で新車が買えるクルーザーモデルは車種が限られている。そこでクルーザーの王道をいくスタイルに個性ある鼓動感に満ちたエンジンを搭載し、人とは異なるバイクに乗りたいというライダーに注目してもらいたいのがHYOSUNG(ヒョースン)・GV250S-EVO Supreme(エヴォ シュプリーム)だ。
250ccとは思えないボリューム感を持つボバー系のシルエットを見ていると、あえて昔ながらの呼称である“アメリカン”と呼びたくなる。最大の特徴は、Vツインエンジンを搭載していること。そのためエンジン周辺の凝縮感やメカメカしさはクラスを超えている印象だ。
GV250S-EVO Supreme 基本スペック
エンジン種類 | 水冷4ストローク60°Vツイン |
総排気量 | 248.4cc |
全長×全幅×全高 | 2,080× 750 ×1,100(mm) |
最低地上高 | 175mm |
シート高 | 710mm |
燃料タンク容量 | 12.5L |
車両総重量 | 172kg |
車両価格…68万7500円(税込)
ポジション・足つき・取り回しなどをチェック!
ポジションと足つき
GV250S-EVO Supremeのスペック上のシート高は710mm。かなり低い数値であり、アメリカンモデルの魅力のひとつになっている。実際にまたがってみると、数値以上に地面が近い印象。その理由は車体やシートのスリムさにある。
足が左右に開かなければ足着きは良くなる。逆に言うと、数値が低くてもシートや車体の幅が広いと足が届きにくくなるということ。実はそれがシート高の数値の落とし穴。車体幅やシート形状によって足着きは変わってくるので、数字だけにとらわれず実際にまたがってみることが大切だ。
GV250S-EVO Supremeの場合は、ロー&スリムなので数値以上に足着きが良い。小柄なライダーやビギナーには嬉しい仕様だと言えよう。
好ましいと感じたのはハンドルの距離。着座位置が低いクルーザーモデルの場合、相対的にハンドル位置が高くなって小柄なライダーだと腕が伸びてしまうことがある。しかしGV250S-EVO Supremeの場合は、ハンドルがそれほど遠く感じないので腕に余裕がある。するとUターンのときなど大きくハンドルを切っても外側の腕が伸び切らないのでコントロールしやすいのだ。
スペックではわからない取り回しのフィーリング
ロー&ロングの車体は重心が低いため、ボリューム感がある割にバランスを取りやすい。またハンドルがちょうど力を入れやすい高さにあるので押し歩きがしやすいのもポイント。
ハンドル切れ角も十分に確保されているので、駐車場の出し入れなどもしやすい。またシート高が低いということは、シートに座ったまま車体を動かすこともできる。ビギナーの場合はその方が安心して動かせるという声もあるくらい。これもアメリカンモデルのメリットだといえるだろう。
タンデムシートの使い勝手
GV250S-EVO Supremeは、純正状態で各部がカスタムされたような仕上がり。そのためシートもカスタムモデルのような形状で、タンデムシートはかなりコンパクト。ルックス的にはソロシートに近く、正直に言ってしまうと居住性はあまりよくない。
また荷物の積載もしにくく、載せようと思ったらタンデムシートではなくリヤフェンダー部になってしまう。
スタイリッシュさを重視した結果なので仕方がないところ。しかし安心して欲しい。ツーリングに使いたいという人のためにいくつかの方法がある。
ひとつはアクセサリーパーツで用意されているリアキャリアを装着すること。これで積載性を高めることができる。
もうひとつは、リアキャリアの画像に写っているタンデム部が広いシートを装着することだ。このシートはヨーロッパ向けのモデルに装着されている純正シート。そのまま日本仕様のGV250S-EVO Supremeに装着できるので、タンデムや荷物を積載する機会が多い人は導入を検討してみるのもよいだろう。
ちなみにシンプルなデザインのサドルバッグサポートも用意されている。これらを導入すれば、より多くの荷物を積んでのキャンプツーリングなどもやりやすくなる。
GV250S-EVO Supremeのスタイリング&ディテール紹介
ロー&ロングの本格的なアメリカンスタイル
最新技術を採用した各種装備
見れば見るほど魅力的な所が多いバイク。特にVツインエンジン付近はメカニカル感に満ちていて、所有感を満たしてくれる。こういう精密機械感があるところは個人的にも大好き。見ているだけで思わずニヤけちゃうんだよね。
試乗:なめらかなエンジン特性と車体バランスの良さが光る
エンジンを始動すると、アイドリングでは単気筒や並列2気筒エンジンとは異なる、軽快なリズムの鼓動感が伝わってくる。クラッチをつなぐと低回転域からスムーズにトルクが生み出され、なめらかに加速していく。250ccということもあって唐突にパワーが出るエンジン特性ではないが、回転数が上がっていくと振動は消える。また低重心ということもあって直進安定性が高く、快適なクルージングができる。
車体剛性の高さはコーナーリングでも感じることができる。コーナーの進入ではブレーキのタッチが良いのに加え、倒立フォークの剛性が高いので多少路面が荒れているところでも不安なく減速できる。重心バランスがよいこともあって素直に寝ていく。バンク中の姿勢も安定しているため、小回りする交差点から、通過速度が高めの中〜高速コーナーまでストレスなく走り抜けることができる。
走り出す前にヒョースンモーター・ジャパンの担当者に伺ったのが、試乗会でビギナーの方に「これはどうやってニーグリップするんですか」と聞かれたというエピソード。教習所では「ヒザでタンクを挟むニーグリップをすることで車体を安定させられる」と教わるが、GV250S-EVO Supremeの場合はタンクの横にエアクリーナーボックスがあって、ヒザでタンクを挟めない。
しかしエアクリーナーボックスはシッカリ固定されているので、ふくらはぎで挟み込むとニーグリップと同じように車体を安定させられる。これもアメリカンならではの個性だといえるだろう。
GV250S-EVO Supremeは250ccらしいコンパクトな車体なので、普段使いや休日のショートツーリングにも使いやすい。またリヤキャリアを装備すれば積載性も高まるので、ロングツーリングも快適にこなせるだろう。スタイリッシュなアメリカンはさまざまな用途に使える、頼もしい相棒になる存在だといえる。
【問い合わせ】
ヒョースンモーター・ジャパン
TEL:045-710-0755