MENU
カテゴリー
モトメガネ バイク買取一括査定

公式SNS

ワインディングよし、ダートよし! ファンティックのキャバレロ・スクランブラー700は最高のツーリングマシンだった!

Fantic caballero scrambler700

イタリア発のバイクメーカー・ファンティックのキャバレロ スクランブラーシリーズには125cc、500cc(250ccモデルはカタログ落ち)がラインナップしており、2024年にはさらに689ccのパラレルツインエンジンを搭載したキャバレロ スクランブラー700がファミリーに加わった。しかもそのエンジンはヤマハから提供を受けているCP2エンジンだというのだが、一体どんな乗り味なのだろうか?

試乗・文:谷田貝 洋暁

目次

そもそもファンティックのキャバレロ スクランブラーシリーズってどんなバイク!?

ファンティックのキャバレロシリーズ最大排気量となるスクランブラー700

“スクランブラー”とは、まだロードバイクとオフロードバイクの境目が曖昧だったモトクロス黎明期のスクランブルレースに出場するために作られたレーサーのことだ。ロードバイクをベースに大径ホイール&ロングストロークサスペンション、サイド回しのエキゾーストパイプなどのカスタムを施してオフロード適性をアップ。そんなマシンを“スクランブラー”と呼んだ……のだが、現代のバイクにおける“スクランブラー”というジャンルの定義はやや曖昧だ。

性能的にオフロード走行を想定していようと、してなかろうと“ビンテージオフロードっぽい車両”は全て“スクランブラー”と呼ばれる。実際、ラインナップを見回すと、“スクランブラー”なのはあくまでスタイルだけで、中身のオフロード性能が伴ってないモデルが圧倒的に多い。

そんなファッションとしてのカタチだけの“スクランブラー”ばかりが目立つ現在にあって、ファンティックのキャバレロ スクランブラーシリーズだけは別なのだ。“スクランブラー”ならではのスタイリングであるビンテージオフロードっぽさを大切にしながらも、しっかりとしたオフロード性能が追求されている。それがファンティックのキャバレロ スクランブラーシリーズのアイデンティティなのだ。

そんなキャバレロ スクランブラーシリーズに689ccパラレルツインエンジンを搭載したモデルが新たに加わった。その名もキャバレロ スクランブラー700。なんとヤマハからエンジン提供を受けており、テネレ700やMT-07と同じCP2と名付けられた270度クランクのパラレルツイン(689cm³)を積んでいる

<SPEC>
●全長/全幅/全高:2,164mm/890mm/1,136mm
●車両重量:185kg
●ホイールベース:1,453mm
●シート高:830mm
●エンジン型式:水冷4サイクル2気筒DOHC4バルブ
●総排気量:689cm³
●圧縮比:11.5
●ボア×ストローク:80×68.6mm
●最高出力:N.A.
●最大トルク:N.A.
●2次減速比:45/16
●燃料タンク容量:13.5ℓ(リザーブ:2.5ℓ/ハイオク指定)
●ブレーキ形式:前φ330mmディスク、後φ245mmディスク
●タイヤサイズ(前/後):110/80-19 /150/70-17
●ボディカラー:レッド、ブルー
●価格:1,750,000円(税込)

ファンティックのキャバレロ・スクランブラー700の足着きチェック!

シート高は830mm。アドベンチャーバイクと違ってしっかりシート高がしっかり低めに作られているのが“スクランブラー”系モデルの特徴。ファンティックのキャバレロ スクランブラー700も830mmとしっかりとシートは低く、サスストロークも前後150mmとオフロード系のモデルとしてはやや短めに設定。おかげで両足の踵がわずかに浮くくらいの良足着き性を確保。“アドベンチャーバイクはちょっと難しそうだけど……”という方は、ぜひこのキャバレロ スクランブラー700にまたがってみてほしい。上半身のポジションはやや前傾する程度のアップライトなポジションで、膝の曲がりにも窮屈さはなく長時間の運転も楽そうである。

どこまでも遠くへ走っていけそうなキャバレロ スクランブラー700

どこまでも遠くへ走っていけそうなキャバレロ スクランブラー700(写真:吉田 朋)

シリーズ最大排気量となるキャバレロ スクランブラー700。ハイライトとなるのは、やはりテネレ700やMT-07にも搭載されているCP2エンジンを積んでいることだろう。圧縮比やギヤ比などもそのままで全く同じとのこと。エンジンのフィーリングに関しては中低速域のパルス感が強調されたテネレ700というよりは、吹け上がりのいいMT-07のエンジンフィーリングに近い印象を受けた。

おかげでこのキャバレロ スクランブラー700は、まずロードセクションが面白い。筆者は500、250、125とキャバレロ スクランブラーシリーズ全てに乗ったことがあるが、ギヤ比がややショート気味なのが気になっていた。これはおそらくオフロードセクションでパンチの効いた走行フィーリングにするための工夫で欠点ではないのだが、ロードセクションではちょっとシフトチェンジが煩雑になるところもあった。

ところが今回のキャバレロ スクランブラー700では、689ccと排気量になりかなり余裕ができたことで、低いギヤから高いギヤかけての繋がりがものすごくいい。特にワインディングで多用する2速、3速あたりのギヤでしっかりとした押し出し感が味わえるとともに、スロットル操作に対する反応も伸びやかで気持ちがいいのだ。

車体にも変なオフロードバイク感がないのがいい。フロントタイヤは19インチでロードバイクとしては大きめだがワインティングでも変な不安定感はなく、しっかり肩からコーナーに飛び込んでいくようなロードスポーツバイク的な走りが可能。今回の試乗では、高速道路での巡航走行テストが行えていないが、十分高速道路を快適に走れそうなことは十分感じ取れた。

やはりキャバレロ! スクランブラー700はダートも得意!

やはりキャバレロ! スクランブラー700はダートも得意!(写真:吉田 朋)
ダート林道などのオフロードセクションを楽しく走ることができるよう作り込まれているキャバレロ スクランブラー700。

ファンティックのキャバレロ スクランブラーシリーズの特徴は、なんといってもそのオフロード適性の高さにある。フロントホイール19インチ&リヤホイール17インチのキャラクターは125cc~700ccクラスまでシリーズを通して共通。どれを選んでもオフロード走行が楽しいモデルになっている。

キャバレロ スクランブラーシリーズに乗ってみて感じる共通のキャラクターは、お尻を振りやすいテールハッピーでスライドコントロールがしやすいということ。流石に125ccのスクランブラー125はエンジンパワー的にスロットル操作一つ……とはいかないが、そのほかの排気量であればパワースライドが簡単に楽しめるのだ。

というのも、このキャバレロ スクランブラーシリーズは、一般的なオフロードバイクとは違い、フレームもスイングアームも横方向の剛性がやや高めに設定されている。一般的なオフロードバイクでは車体がしなって路面に踏ん張り前へ進むところでも、車体剛性が高めなおかげでテールスライドが簡単に発生する。確かに単純な“速さ”で言えば、応力がかかったときにしっかり路面に踏ん張り、グリップするマシンの方が前に進んでタイムも縮められるだろう。

ただキャバレロ スクランブラーシリーズはそういうバイクじゃない。テールハッピーなキャラクターで、リヤタイヤをズリっと流したりして遊ぶのが楽しいバイクになっている。変に車体が踏ん張らずスロットルを開けたら、開けた分だけリヤが流れるのでテールスライドがコントローラブルなのだ。

新型のキャバレロ スクランブラー700も、もちろんそういうマシンになっている。しかも、排気量は689ccもあり、スロットルワーク一つでキャバレロ スクランブラーシリーズらしい大きなテールスライドが決まる。このパワーのおかげで、シリーズで一番パワースライドがしやすいバイクになっていると感じた。

やはりキャバレロ! スクランブラー700はダートも得意!(写真:吉田 朋)
キャバレロスクランブラーシリーズらしいテールハッピーなキャラクターがしっかり受け継がれているキャバレロ スクランブラー700。

……なんてことを書くと、玄人しか乗れないようなイメージを与えてしまいそうなので補足しておこう。加えて僕が感心したのは、舗装路用の走行モードである「ストリート」でのトラクションコントロールシステムの介入度。キャバレロ スクランブラーシリーズらしく、やや空転を許容してからシステムが介入するような設定になっている。この仕様ならオフロード初心者であっても、キャバレロ スクランブラーらしいテールスライド遊びのエッセンスが気軽に感じられるというわけである。

そこから走行モードを「オフロード」にすれば、トラクションコントロールシステムがオフになり、ABSの設定がオフロード用に遅くなり、さらに必要とあればボタン一つでABSのカットも可能。ブレーキターンからのスライドコントロールなんて遊びもできてしまうのだ。

ライディングモードは舗装路用の「ストリート」、「オフロード」、自由に設定が可能な「カスタム」3種類。ABSは前後オン、リヤのみカット、前後カットが選べる。
ライディングモードは舗装路用の「ストリート」、「オフロード」、自由に設定が可能な「カスタム」3種類。ABSはオン(舗装路用)、オフロード(介入遅め)、オフ(前後カット)が選べる。

キャバレロ・スクランブラー700のディティール

クラシカルなテイストを大事にするスクランブラーらしい丸目ヘッドライトを採用。
クラシカルなテイストを大事にするスクランブラーらしい丸目ヘッドライトを採用。
倒立フォークはこの排気量帯としては太めのφ45mmを採用。マルゾッキ製でストロークは150mmを確保。ハンドル切れ角はやや少なく感じるが、シングルトラックのウッズセクションを走っても不都合を感じなかった。
マルゾッキ製の倒立フォークはこの排気量帯としては太めのインナーチューブ径45mmを採用。ハンドル切れ角は太い倒立フォークを入れたことでやや少なく感じるが、シングルトラックのウッズセクションを走っても不都合を感じなかった。ストロークは150mmを確保。
フロントホイールサイズは19インチでタイヤはピレリのスコーピオンラリーSTR。ブレーキはφ330mmのフローティングディスク&ラジアルマウントをシングルで装備。
フロントホイールサイズは19インチでタイヤはピレリのスコーピオンラリーSTR。ブレーキはφ330mmのフローティングディスク&ラジアルマウントをシングルで装備。
ハンドル幅は890mmとやや広めに確保し、ダートセクションでのコントロール性をアップ。ミラーはオフロード走行で便利な折り畳み式。
ハンドル幅は890mmとオフロードバイクのようにやや広めに確保し、ダートセクションでのコントロール性をアップ。ミラーはオフロード走行時に邪魔にならない折り畳み式を採用。
ヤマハのCP2エンジン(ユーロ5対応)を採用。フィーリングはテネレ700ともMT-07とも若干違うが、基本的な味付けの方向性は一緒。270度クランクらしい歯切れのいい、軽やかな吹け上がりが持ち味だ。
ヤマハのCP2エンジン(ユーロ5対応)を採用する。フィーリングはテネレ700ともMT-07とも若干違うが、基本的な味付けの方向性は一緒。270度クランクらしい歯切れのいい、軽やかな吹け上がりが持ち味となっている。
タックロール風のデザインだが、スタンディング走行時の前後の荷重移動もしやすい。グラブバーも標準装備。
クラシカルなタックロール風のデザインだが、スタンディング走行時の前後の荷重移動もしやすくなっている。グラブバーも標準装備。
車体右側には2本出しのサイレンサーにゼッケン風のサイドカバー。もちろん二人乗りも可能だ。
車体右側には2本出しのサイレンサーにゼッケン風のサイドカバー。もちろん二人乗りも可能だ。
光源はヘッドライト、ウインカーやウインカーはもちろん、テールランプやナンバー灯含めてLEDを採用。
光源はヘッドライト、ウインカーやウインカーはもちろん、テールランプやナンバー灯含めてLED。
アルミ製のスイングアームを採用。リヤショックはマルゾッキ製のリンク式で、ホイールトラベルは150mmを確保。プリロード調整も可能だ。
他のキャバレロ スクランブラーが鉄製のスイングアームを採用するのに対し、700は鋳造アルミ製のスイングアームを採用している。リヤショックはマルゾッキ製のリンク式で、ホイールトラベルは150mmを確保。プリロード調整も可能だ。
ワイド&ギザギザステップ&可倒式ペダルといった装備は本格オフロード走行を見据えての仕様。ラバーパッドも取り外せルようになっている。
ワイド&ギザギザステップ&可倒式ペダルといった装備は本格オフロード走行を見据えての仕様。ステップのラバーパッドは簡単に取り外せるようになっている。
丸型のメーターは形こそオーソドックスだが、フルデジタルで携帯電話接続機能やライディングモード切り替え機能も有する。
丸型のメーターは形こそオーソドックスだが、フルデジタルで携帯電話接続機能や、トラクションコントロールやABSの介入度が変わる走行モード切り替え機能も有する。
シート下に収納スペースはほぼなく、なんとかETC車載器が入るかどうかといったところ。
シート下に収納スペースはほぼなく、なんとかETC車載器が入るかどうかといったところ。エアクリーナーボックスへのアクセスもしやすい。
IMUを備えており、ABSをコーナリング用に切り替えたり、ウイリー制御などのトラクションコントロールにも活かしている。
IMUを備えており、ABSをコーナリング用に切り替えたり、ウイリー制御などのトラクションコントロールシステムにも活かしている。
燃料容量は13.5ℓで警告灯点灯時の燃料残量2.5ℓ。圧縮比は11.5とテネレ700やMT-07と一緒だが、こちらはハイオク仕様となっている。
燃料容量は13.5ℓで警告灯点灯時の燃料残量は2.5ℓ。圧縮比に関しては11.5とテネレ700やMT-07と一緒だが、キャバレロ スクランブラーはハイオク指定となっている。

※記事内容は全て執筆時点のものです。最新の情報をお確かめください。

カテゴリー

モトメガネ バイク買取一括査定

目次