【Brand PR】
MotoMeganeをご覧の皆様、こんにちわ♪ かつて世界のHONDAが誇る不人気車「XELVIS」に10年11万kmも乗っていた…実は隠れHONDA党の男、さすライダーです。
なのでHONDAが開発したDCTに続く革新的な技術「E-Clutch」を搭載した新型CBR650R/CB650Rには非常に興味があるのですが、なんせE-Clutch部が車体右から結構な勢いで張り出しているので…万が一コケたら真っ先にダメージを受けそうだし…おまけに最新技術だけに修理代がヤバそう…と恐怖におののいている次第です…
しかし!先代モデルからCBR650R/CB650Rのアフターパーツを豊富に取り使っている「ベビーフェイス」から「E-Clutch対応のプロテクター類」がリリースされていると知り、早速コケる前に…(?)プロテクター以外のパーツも含めてチェックしてみた次第です!
エンジンスライダー・フレームスライダー
僕が乗ってるBMWのGSみたいなイカついアドベンチャーバイクは、ぶっといパイプのプロテクターがバッチリ似合いますが…ところがCBR650R/CB650Rのように流麗なシュッとしたデザインのスポーツバイクには超絶似合いません…
なので、もともとはレースシーンから生まれた、車体シルエットをスポイルしない目立たないプロテクター「スライダー」を取り付けるのが最適解で、その名前通り万が一の際はスライド(車体を滑らせる)することで、車体へのダメージを最小限に抑えてくます。
そして、ベビーフェイスのCBR650R/CB650Rのエンジンスライダーとフレームスライダーは、ちゃんとE-Clutch部の張り出しに対応した作りになっており、加えてプラスチックの中で最も摩擦係数が小さく耐摩耗性にも優れたジュラコン、もしくはその柔軟性でショックを吸収するポリプロピレンをNC旋盤で削り出して作られています…って、これならE-Clutchを搭載してても安心してコケられますね(っえ?)
※スライダーは車体へのダメージを完全に防ぐものではありません
タイミングホールプラグ
スライダーと同じく主張が激しくないプロテクターとしては「タイミングホールプラグ」があります。
エンジンカバーのメンテナンスホールにスライダーコーンを取り付けるプロテクターで、こちらは先代モデルと共通のパーツがそのままCBR650R/CB650R E-Clutchモデルに合致します!
アクスルプロテクター
カウルやフレームに次いで万が一の際にダメージを受けやすい箇所が前後のアクスル周りですが、これを保護するプロテクターが「アクスルプロテクター」です。
仮にアクスル周りが大きなダメージを受けてしまうと、最悪フロントフォークやスイングアームにも良くない影響を及ぼすことになるので…スライダーと同じくジュラコンを使ったアクスルプロテクターを装着しておくことをおすすめします!
ちなみにまるで「ドレスアップパーツ」のように車体にカッコよく自然にマッチするので、装着したいけどダサくなるのは嫌だな…ってな心配は不要でございます。
ハンドルキット・ハンドルバーエンド・レバーガード
ベビーフェイスはフロントフォークに対するオフセット量を減らして、フロント周りのインフォメーションをダイレクトに伝える「ハンドルキット」それからそれとセットで揃えたい「ハンドルバーエンド」も用意しています!
ちなみにバーエンドは軽量なアルミ合金や、耐振動対策として重量のあるステンレスを採用しており、さらには先端にジュラコンをはめ込んだφ35mmロングの大径のものも用意されています。
そして、レースシーンでは他車との接触により、意図せずブレーキがかかり…となることを防ぐために装着が義務付けられている「レバーガード」も用意されており、公道においては簡易ハンドガードとして役立ってくれます!
…っと、なんでも形から入る僕としては、実益よりも純粋に同社のハンドルキット・ハンドルバーエンド・レバーガードを装着した絵がカッコいい!ということを最大限に推させていただきます(カッコいいは正義)
特にグランプリレッドのCBR650Rにはゴールドカラーが最高にマッチします!
パフォーマンスステップキット
せっかくスポーツ性能の高いCBR650R/CB650Rに乗るなら、自分なりのベスポジを探れる「パフォーマンスステップキット」もおすすめです!
よりスポーティーに楽しく!しかも運転しやすい、から〜の乗りやすい♪ということは…ある意味スライダー以上のプロテクターパーツ(安全運転につながる)であるとも言えるので、アルミニウム合金やステンレス合金を超高精度で削り出した、ベビーフェイスのパフォーマンスステップキットをぜひお試しあれ♪
ちなみにカラーはゴールド、シルバー、ブラックの3種類が用意されています。
レーシングフック
先代モデルも含めてCBR650R/CB650Rでサーキット走行やツーリングを楽しみたいライダーにおすすめのパーツが「レーシングフック」です。
タンデムステップを取り外して付けるタイプのレーシーな雰囲気の荷掛けフックで、トランポでサーキットに向かう際にタイダウンベルトを引っ掛ける場所として、ツーリングの際はシートバッグのフックポイントとして活用できます!
特にCBR650Rはおそらくタンデムで乗る機会が少ないマシンかと思うので(タンデムステップが不要)とりあえず付けておいて損はないパーツかと思います。
ヘルメットロック
ツーリング先でヘルメットを持って歩くのが大嫌いな僕としては、ある意味1番おすすめしたいパーツが「ヘルメットロック」です。
先代モデルも含めてCBR650R/CB650Rのタンデムステップに共締めするタイプで、そのため左右どちらにも装着可能です!
ツーリング中はバイクを降りた際にヘルメットを持ち歩くか否かで快適性が雲泥の差なので…これはマストで装着しておくことをおすすめします(メインはプロテクターのはずでは?)
結論:全部装着で!
CBR650R/CB650RのE-Clutch部の張り出しを保護したいし、もちろんエンジンやアクスル部だって保護したいし…何よりカッコよさと利便性だって確保したいんです…
結論、そんな贅沢な要望を全て叶えてくれる、ベビーフェイスのパーツは全部装着でお願いいたします!