用事で他人の家を訪れた際にバイクを庭先に置いたり、ツーリング先でバイクを長時間駐車したりする際に、雨に降られないかと気が揉めることもあるでしょう。
雨ざらしになって車体が汚れるのみでなく、バイクの寿命を縮めてしまうリスクから、何も対処しないで離れるのも避けたいところです。
本記事では、天候が怪しくなってきた時にとれる対処法や代用できるグッズを紹介します。
バイクカバーをかけることにより得られる効果
対処法その1としてバイクカバーは、駐車中の盗難防止の観点から使用しているライダーも多く見られるアイテムです。
しかしながら雨しみ予防の点から考えると、全てのバイクカバーが適切な防水加工まで施されているのか、という疑問も湧いてきます。
大前提として、バイクカバーは通常タイプと防水タイプと大別することができます。
防水バイクカバーの選び方
通常タイプには見られない防水タイプの特徴としては、表面に撥水加工が施されていることやステッチ(縫合)部分にまでシームテープ加工が施されているといったものが挙げられます。
また内部まで水が浸透してしてしまった場合や降雨後の高湿度・結露等が影響し、バイクが錆びる、機械が蒸れて不調に陥る等のリスクも考えなければなりません。
これらの防止のために、湿気をカバー外に逃す通気孔が必要になるでしょう。
適切なバイクカバーを探すためには、「ベンチレーション機能」(通気孔)を備えているものに絞り込むのがよいというわけです。
簡単に着脱できて、伸縮自在であることからミニバイクに自転車カバーを被せるということも考えられますが、防水や通気性の面でバイクの車体に合ったスペックではないかもしれません。
このように、カバー選びにはサイズ等の汎用性を考えるのみでなく、通気性が適切であるか、ということに目を向けることも欠かせないのです。
バタバタと動いて外れてしまわぬよう、車体中央にしっかり固定できるカバーを選ぶことも強風に耐えうる工夫と言えます。
仮に十分なサイズのカバーが確保できなかったり、屋外で防水アイテムを持ち合わせていない場合にカバーの代用品を作ったりする方法も。
車体中央を大きめのビニール袋を2枚ほど重ねて覆います。
カバーの固定には紐であったり、強風時には強度を確保できる養生テープであったりを巻きつけるのがよいでしょう。
ビニールという素材の特性上、強度に注意が必要ですが、加工のしやすさといった要素を考慮すると携帯しておくメリットもあります。
バイク駐車時の雨風対策
今にも雨が降り出しそうというタイミングで、バイクを駐車する際にいくつか工夫することで車体にかかる雨風の負担を軽減することができます。
バイクをコンクリート上に移動させる
これは駐車場所の周辺が土で、バイクが泥濘にはまってしまうことへの対処という意味だけではなく、泥を含んだ雨水が跳ね返ってできる汚れの防止にも役立つでしょう。
降ってきた水滴は未舗装の地面からだと50cmを超える高さまで跳ね返ることがありますが、適切な排水機構が備わったコンクリート面ではこれも軽減することができます。
また、サイクルポートが周囲にない場合には、軒下といった上と斜め方向に遮蔽物が確保できる場所を移動させます。
一般的に車体全長は最大サイズの250ccで2〜2.3mほどのため、これより車体が小さい場合であっても、吹き込み防止のため2m以上を目安にスペースを確保します。
頑丈な壁に沿うかたちであれば、風にあおられ転倒した際の車体へのダメージ軽減が見込めることも。
さらに自宅で継続的に屋外に駐車する場合であれば、より本格的に組み立て式の簡易「バイクガレージ」を設置してみるのもよいかもしれません。
設置は容易なため、耐久性なども含めてコストパフォーマンスも良好です。
雨に濡れた後のメンテナンス
仮に雨が車体に当たって濡れてしまった場合、汚れ防止のためにもまずは水洗いをすることが欠かせません。
なぜ雨水を水で洗い流す処置をするかと言うと、酸性雨が金属にサビを発生させるのみでなく、雨に含まれた微細な汚れが固着してしまうことを防ぐためです。
また、湿気によって特にサビて劣化しやすいのがチェーンです。
雨に降られた後にはカバーを外して、オイルをさすという手順を意識するとよいかもしれません。
まとめ
バイクが短時間でも雨に濡れると、雨水に含まれる汚れが付着したり、サビによる劣化を進行させたりとコンディションの悪化につながります。
たとえ数分バイクから離れる場合であるにしても、雨や強風から車体を保護するために即座にカバーをかける、軒下に移動させるといった対処法があります。
これらを適切におこなうことで愛車をサビや劣化から守り、ツーリング中の急な不調を防ぐことができるでしょう。
バイクカバーや簡易バイクガレージの購入を検討する際には、防水加工の程度やベンチレーション機能の有無に特に注目して絞り込むとよいでしょう。