バイクの乗り方は人によってさまざま。毎日乗っている人も、たまにしか乗らない人も、日常的なメンテナンスが重要であり、愛車の状態をチェックする必要がある。今回はそんなバイクメンテナンスの中でも操縦性や安全な走りに重要なレバーやペダル類のチェック&メンテナンス方法をガイドしていこう。
クラッチワイヤー&レバー 編
スムーズな操作を行うには定期的にワイヤーとレバーのメンテが必要だ
クラッチやスロットルを操作するワイヤーは、ライダーの操作を正確に伝達できることが重要。最近のバイクは、錆びにくいステンレスインナーとアウターワイヤー内側の樹脂製ライナーによって、スムーズな作動性とサビへの耐久性は向上しているが、屋外保管や雨天走行などでホコリや水分が入ることで、作動性が悪化したりサビが発生する。動きが悪くなる前にワイヤーグリスを注入して、泥やホコリ、水分を取り除きながら潤滑性を確保するのが最善策だ。
作業に使用したアイテム
クラッチワイヤー&レバーのメンテナンス手順
①まずはクラッチワイヤーのアジャスターを覆っているラバーを引っ張ってワイヤーが見えるようにする。
②レンチなどの工具を使用してアジャスターを緩め、いっぱいに締め込んでいく。
③クラッチワイヤーを取り外す時は、レバー、ロックナット、アジャスターの切り込みを一直線に揃える。
④次にレバーを固定しているボルトを取り外す。裏側にナットがあるので、それを固定して回していく。
⑤レバーを取り外した状態。グリスが付いているが、かなり汚れていたのでクリーニングしておく。
⑥そしてレバーホルダーとアジャスターのミゾを合わせてワイヤーを外す。ワイヤーの一部に錆が出ていた。
⑦ワイヤーを引っ張り出してワイヤーインジェクターを取り付ける。
⑧ワイヤーインジェクターを取り付けたら、 防錆潤滑浸透剤で古いグリスを洗い流していく。
⑨ワイヤーの下から出てくる汚れた防錆潤滑浸透剤を吸い取るようにウエスをあてがっておくのを忘れずに。
⑩ワイヤーグリスを注入していく。防錆潤滑浸透剤を押し流すように多めに吹くようにしよう。
⑪これでしっかりと内部までグリスが行き渡った。ワイヤーインジェクターを取り外し、レバーを元に戻していく。
⑫注入後、レバーを取り付けてクラッチ操作をしてみるとスムーズになった。定期的なメンテはやはり重要だ。
ブレーキレバーのメンテナンス
安全に運転するため操作しやすい位置に合わせる
人によって手の大きさは異なり、フィーリングにも好みがあるためブレーキレバーに“適切な位置”というのは明言しにくいが、自分の手の大きさに対してレバーが遠すぎたり、近すぎたりしない位置に調整するようにしよう。ダイヤルが備わっているものはそれを使用すれば簡単に調整できる。
ペダルのメンテナンス
リヤブレーキを使わないときに足首が辛いようであれば要調整だ
バイクのフットブレーキのペダルは合っているだろうか。この高さが合っていないと足首に負担をかけるばかりかフォームまでくずしかねない。もっとひどくなると、自分はただペダルに足を乗せているだけのつもりでもつねにブレーキをかけている状態になってしまう。こんなことにならないように、調整方法をしっかりと覚えておこう。