【カフェの特徴】

ライダーズカフェとは名乗っていませんが、週末は多くのライダーさんにご来店いただいております。
基本は自家培養の天然酵母と国産小麦粉、オーガニック素材を多用したパンが店頭に並びます。
また、カフェでは自慢のパンを使ったお料理や拘り満載のカフェメニューを提供させていただいております。
ライダーズカフェを開くきっかけは?

ベースは「天然酵母パンとカフェ」のお店です。
オーナー夫妻が脱サラまで「バイクのカスタムパーツ・部品・用品の企画・開発・販売会社」に勤めていたこともあり、バイク好きです。
その様な理由から、ライダーズカフェとは名乗っていませんが、いつの間にかそう言っていただけるようになりました。
マスターはこんなバイクに乗っています!


NS400R改500(マスター)
CBR250RR’90(マネージャー)
過去には郡ちゃんに憧れCB750Fbも長く乗りましたが、今は軽いバイクが最高です。
おすすめのメニュー

オーダー頂いてから焼き上げる「ワッフル」

自慢のパンを使った「パングラタン各種」
カフェ周辺のおすすめスポット
◆法多山
静岡県袋井市にある、高野山真言宗別格本山の寺院。厄除け観音として知られ、厄除け団子が名物となっている。
◆ヤマハコミュニケーションプラザ
「過去・現在・未来」と「コミュニケーション」をキーワードにヤマハ発動機とその製品を紹介する企業ミュージアム。
ルートや思い出を記録・共有できるアプリを使ってツーリングに出かけよう!

ツーリングでたまたま通りかかった絶景が広がる峠道、川原へ降りられる休憩スポット、ふらっと立ち寄った地元のラーメン屋。
その瞬間でしか体験できないもの、見られない景色、旬の味。
バイクでツーリングする理由は、この瞬間を楽しみたくて走っている。同じ道でも同じシチュエーションであることは二度とない。
そんな瞬間を切り取って残せ、しかも仲間とその思い出を共有できるツーリングログアプリが『Riders Square』だ!

特徴① 走ったツーリングルートに写真をリンクして残せる!
アプリの使い方は至ってシンプル。ツーリングへ出かける時、RidersSquareのアプリを起動し、スタートすれば準備はOK。あとはアプリが走行したルートや時間を記録してくれる。ツーリング途中に撮った写真の場所や情報は、アプリ内のボタンでカメラを起動して撮影するとコメント欄が表示される。撮影した時に残しておきたいコメントなどを記入するから忘れずに残しておけるというわけだ。
また、ナビアプリ等との併用も可能。道案内はナビに任せ、バックグラウンドで同アプリが動き続けツーリングのログや写真のポイントを記録していく。

特徴② ツーリングの思い出を仲間と共有
ツーリングの思い出は個人で楽しめるが、公開することで登録されているユーザーに共有することもできる。共有したいマイルートは公開してもいいし、自分だけにとどめたいルートは非公開にするといった具合にツーリングごとに設定可能だ。ログには距離、時間が記録されているので、よりリアルにツーリングプランを組めるのもポイント。
SNSでもあまり発信されないようなメジャーではない、ちょっとしたバイクでの散歩ルートなども公開されていることがあるので、新たなツーリングルートの発見にもつながる!
通行止め、凍結情報などライダーにとって大事な情報もシェアできるから、行った先で走れずガッカリ……ということも少なくなる。
【バイク乗り必見カフェ100選】 一覧マップ

