道の駅の特徴
大任町は福岡県の中央部に位置する町で、かつては筑豊炭田の産炭地として栄えていた。町内に鉄道や高速道路が通っておらず、最寄りインターからは30分ほど。福岡市内中心部からは都市高速道路を利用すれば約1時間で行くことができる場所だ。
道の駅は八女市から香春町に至る県道52号沿い、下今任南交差点そばに位置。農産物直売所、フードコートが入る「もみじ館」、日帰り温泉施設を備える「さくら館」の2つの施設があり、この道の駅最大の特徴は1億円の工事費をかけた「優美トイレ」があることだ。

「もみじ館」入り口を入ると、正面にはクリスタルのグランドピアノが設置され、左右には大陶板で桜ともみじが描かれている。グランドピアノは自動演奏となっており、定期的に美しいピアノの音色を奏でてくれる。通常のトイレの奥に一億円の優美トイレが設置されていて、営業時間内に利用することができる。とにかく豪華な造りのトイレで、このトイレのためだけに道の駅に立ち寄るのもアリだ。





物産館では、地元産の新鮮な農産物や海産物、加工品や地場特産品などを幅広く販売。フードコートでは、うどん、ラーメン、たこ焼き、韓国料理など8店舗が入り、気軽に食事ができる。

日帰り温泉施設には、大浴場や露天風呂、岩塩サウナなどの多彩な浴槽や、健康増進を目的とした薬石浴も設置されている。休憩所や食事処も完備するので湯上がりにはゆっくりと休憩ができる。
北九州方面から熊本や大分に向かうルートの中間点に道の駅はある。駐車場は広く、他では体験できない豪華なトイレや、気軽に食事ができるフードコートを完備するので、休憩に立ち寄りやすい道の駅となっている。1億円トイレは必見のスポットだ。
施設紹介















物産販売所、フードコートのある「もみじ館」、日帰り温泉施設の「さくら館」、屋外に親子ふれあい広場があり、ドッグラン、花公園が隣接する。

名物&名産品
◆優美トイレ

工事費1億円をかけた超豪華なトイレ。個室は広々、便座は自動開閉のタイプで、個室内それぞれに絵が飾られ、窓の外には滝や庭園を見られるなどゴージャスな造り。女性用にはイス付きのパウダールームも完備するなど、あらゆる箇所が豪華なトイレだ。
◆冬の風物詩のイルミネーション
毎年冬に行われる、九州最大規模のイルミネーション。使われる電飾の数は65万球!毎年変わるテーマに合わせたイルミネーションが点灯する。敷地はブロック分けされ、エリアごとにさまざまなイルミネーションを楽しむことができる。屋台も出店し、グルメも満喫できる。
◆手作りパン
フードコートに入る「PANET」では、手作りのパンやお菓子を販売。コッペパンは多彩な種類が揃い、季節限定の味も並ぶ。自家製カスタードのクリームパンや、人気の練乳フランスなど菓子パンから惣菜パンまで品数が豊富。
道の駅周辺のおすすめスポット
◆源じいの森
自然に囲まれた露天風呂が人気の温泉。アルカリ性単純泉の湯はやわらかなお湯で、大浴場とサウナも完備。風呂上がりには広々とした畳の大広間が用意されている。料金は大人600円。キャンプ場やバンガロー利用の際は100円の割引となる。
◆ポーン太の森キャンプ場
川遊びと森林浴を楽しめるキャンプ場。さまざまなエリアのキャンプサイトが用意されている。ソロキャンプには区画外のサイトや、野営気分を味わえる森の中のワイルドなサイトなど、好みのサイトから選べる。
ルートや思い出を記録・共有できるアプリを使ってツーリングに出かけよう!


ツーリングでたまたま通りかかった絶景が広がる峠道、川原へ降りられる休憩スポット、ふらっと立ち寄った地元のラーメン屋。
その瞬間でしか体験できないもの、見られない景色、旬の味。
バイクでツーリングする理由は、この瞬間を楽しみたくて走っている。同じ道でも同じシチュエーションであることは二度とない。
そんな瞬間を切り取って残せ、しかも仲間とその思い出を共有できるツーリングログアプリが『Riders Square』だ!

特徴① 走ったツーリングルートに写真をリンクして残せる!
アプリの使い方は至ってシンプル。ツーリングへ出かける時、RidersSquareのアプリを起動し、スタートすれば準備はOK。あとはアプリが走行したルートや時間を記録してくれる。ツーリング途中に撮った写真の場所や情報は、アプリ内のボタンでカメラを起動して撮影するとコメント欄が表示される。撮影した時に残しておきたいコメントなどを記入するから忘れずに残しておけるというわけだ。
また、ナビアプリ等との併用も可能。道案内はナビに任せ、バックグラウンドで同アプリが動き続けツーリングのログや写真のポイントを記録していく。

特徴② ツーリングの思い出を仲間と共有
ツーリングの思い出は個人で楽しめるが、公開することで登録されているユーザーに共有することもできる。共有したいマイルートは公開してもいいし、自分だけにとどめたいルートは非公開にするといった具合にツーリングごとに設定可能だ。ログには距離、時間が記録されているので、よりリアルにツーリングプランを組めるのもポイント。
SNSでもあまり発信されないようなメジャーではない、ちょっとしたバイクでの散歩ルートなども公開されていることがあるので、新たなツーリングルートの発見にもつながる!
通行止め、凍結情報などライダーにとって大事な情報もシェアできるから、行った先で走れずガッカリ……ということも少なくなる。