道の概要
澄み切った碧い海が美しく、高い透明度を誇る笹川流れ。11km続く海岸では、日本海の荒波の浸食によりできた奇岩、岩礁や洞窟など、変化に富んだ風景が広がり、豪壮な景観は国指定の名勝及び天然記念物となっている。
新潟県の村上市から鼠が関までの国道345号線を『笹川流れ』と呼んでいる。砂浜と奇岩が交互に続く変化に富んだ道で、岩の下をとおるトンネルなどが連続して楽しい。道の駅『笹川流れ』から北は、ほぼ海沿いを走る。お薦めは夏だが海水浴客が移動する時間を避けて昼間の時間を根払うか、可能なら週末をはずして走りたい。

日本海の荒波を感じる冬も荒涼感があって味わい。日本海だから奇岩の間に沈む夕陽の美しさは格別だ。ルートは海岸側を走る北行きが逆光にもならず、海岸線を近くに見ることができるのでお薦めだ。
山岳スカイラインのような心を震わせるアップダウンのある道があるわけでもない。でもこの道を走っているとほっとする、心の中が穏やかになってしまう不思議な道だ。
それは、美しい海と奇岩奇勝の続く自然の中に、漁村が点在し、人々の生業を感じるからではないだろうか。人間と自然が見事に調和した国内屈指の心温まるシーサイドロードなのだろう。

笹川流れの美しい景色を堪能するなら、バイクから降りて遊覧船に乗るのもいいかもしれない。道路からは見ることができない岩や眼鏡岩、恐竜岩といった数々の奇岩を間近で見る事かできる。船上ではカモメの餌付けもできるので挑戦してみよう。
お薦めのシーズン

- 青空が輝く夏。海水浴客を避けるなら6月や9月。
周辺立ち寄りポイント
◆岩ヶ崎 陸橋上
村上市の笹川流れの出発地点とも言える場所。羽越本線の陸橋あたりからの北方面の景色は、これから始まるツーリングにやる気を起こさせる。
◆眼鏡岩海岸展望台
笹川流れで一番人気のある奇岩の密集地。道路脇に展望駐車場がある。夏は海水浴客やキャンパーが多い。ここからの夕陽はとても素晴らしく必見の価値あり。
◆笹川流れ観光汽船
道の駅笹川ながれの少し北にある。約40分で笹川流れの奇岩の中心地を全部回ってくれる。かもめの餌付けが人気。また夕陽の時間のクルージングもある。ネットでの予約も可能。
ルートや思い出を記録・共有できるアプリを使ってツーリングに出かけよう!

ツーリングでたまたま通りかかった絶景が広がる峠道、川原へ降りられる休憩スポット、ふらっと立ち寄った地元のラーメン屋。
その瞬間でしか体験できないもの、見られない景色、旬の味。
バイクでツーリングする理由は、この瞬間を楽しみたくて走っている。同じ道でも同じシチュエーションであることは二度とない。
そんな瞬間を切り取って残せ、しかも仲間とその思い出を共有できるツーリングログアプリが『Riders Square』だ!

特徴① 走ったツーリングルートに写真をリンクして残せる!
アプリの使い方は至ってシンプル。ツーリングへ出かける時、RidersSquareのアプリを起動し、スタートすれば準備はOK。あとはアプリが走行したルートや時間を記録してくれる。ツーリング途中に撮った写真の場所や情報は、アプリ内のボタンでカメラを起動して撮影するとコメント欄が表示される。撮影した時に残しておきたいコメントなどを記入するから忘れずに残しておけるというわけだ。
また、ナビアプリ等との併用も可能。道案内はナビに任せ、バックグラウンドで同アプリが動き続けツーリングのログや写真のポイントを記録していく。

特徴② ツーリングの思い出を仲間と共有
ツーリングの思い出は個人で楽しめるが、公開することで登録されているユーザーに共有することもできる。共有したいマイルートは公開してもいいし、自分だけにとどめたいルートは非公開にするといった具合にツーリングごとに設定可能だ。ログには距離、時間が記録されているので、よりリアルにツーリングプランを組めるのもポイント。
SNSでもあまり発信されないようなメジャーではない、ちょっとしたバイクでの散歩ルートなども公開されていることがあるので、新たなツーリングルートの発見にもつながる!
通行止め、凍結情報などライダーにとって大事な情報もシェアできるから、行った先で走れずガッカリ……ということも少なくなる。