MENU
カテゴリー
モトメガネ バイク買取一括査定

公式SNS

XSR900納車から5000㎞走行して思うこと。

 現行型のXSR900を初めて見たのは、2022年の大阪モーターショーのヤマハブース。当時は新型コロナウイルスによるパンデミック。誰もが “やきもき “していた時代に「新型XSR900」を直接見れるというのは、自分にとってはこの上ないエンターテイメントでした。

目次

ライダーの琴線に触れた3つの特徴

 現行型のXSR900については、2021年11月に海外発表にて「爆誕した」というのが個人的なイメージ。 第一印象は、エキセントリックな見た目という印象が強く購入する意思は一切ありませんでした。そして仕様や諸元、製造工程が明らかになるにつれて、とあるコンテンツが私の中にある「ライダーの琴線」に触れ所有欲が湧き上がってきたのです。

最新技術てんこ盛り

1.鍛造鋳造ホイール

 「そこ?」と言われるかもしれませんが、私は「日本の技術」「ものづくり大国」というキーワードが大好物。中でも鍛造による高い剛性軽量化、そして鋳造によりコストを抑えたホイールを作り上げた開発技術には言葉が出ません。この肉薄で高剛性のホイールは、MTシリーズの軽いハンドリングや運動性能の高さに大きく寄与しているのではないでしょうか。

2.厚さ2mm以下のフレーム

 技術的専門知識について無知な私が語るのもおこがましいのですが、本来であれば「薄い」「細い」といった言葉は「フレーム」を説明する上で弱々しい印象を受けてしまいます。しかしながら、タンク下のメインフレームに空いた穴に指を突っ込んでみると、とにかく薄く作られているのがわかります。XSR900は車重が193㎏となっており、大型ネイキッドバイクとしては驚異的な軽さ。この軽量化が実際の走りに現れているという事は言うまでもありません。

3.電子制御による安全性の高さ

 人間である以上、運転操作にエラーが出てしまいます。公道を走る上でライダーが恐怖を感じるのがタイヤのグリップが失われたとき、または失われるような操作をしてしまったとき。XSRに限らず、ABSやTRC(トラクションコントロール)等の安全装置は、ヒューマンエラーを極限でカバーし交通事故に遭う確率を必ず低下させます。プライベートでバイクに乗る場合、趣味やレジャーの域を越えることはほとんどありません。不測の事態に備えて「必ず発動する御守」を持つという安心感は、大きな魅力です。

つまるところ「エンジン音」が重要

 現行XSR900は、力強く心地よい「特徴的なエンジン音」が印象的。新車価格が130万円を下回るにもかかわらず6軸センサーやクイックシフター等の豪華装備が搭載されているのは、所有しているとはいえ改めて考えると驚き。自分自身「3気筒エンジン」の運転経験はなく、むしろエンジン音に満足しなければ対抗車種の「Kawasaki Z900RS cafe」と思っていましたが、同型エンジン搭載の姉妹車「MT‐09」のエンジン音を参考にして、購入の意思を固めたことを覚えています。

楽器製造会社の源流を汲むメーカーのエンジン音は「高音質」である。

 大型二輪とはいえど車重が200kgを下回っているせいか、とにかく軽い。特に10~40km/の速度域でバランスをとって走行する場合、本来であれば多少の筋力と身体的バランス力が試されるのですが、大した力を要しなかったことが印象的。また、その速度域のエンジン音(吸気音、排気音含む)は3気筒エンジンの機能美が垣間見えるような音質。従来のバイクらしくない排気音がXSR900の所有感を満たしているのかもしれません。

伊勢市「おかげ横丁」にて

デメリットをあえて言うなら・・・

 ハンドルの切れ角に関しては△。最小回転半径が3.5mと大きく、取り回しやUターン等、小転回の際に「こんなはずでは…」と思ってしまうほど切れ角が少ないのです。運転中よく道を間違えるので、それに伴いUターンの頻度も増えてしまう訳で・・・サクッと小転回を決めたいところです。

・・・ということで、以下に馴染みある車種それぞれの最小回転半径を比較してみました。

 最小回転半径とは、ハンドルを左右どちらかにフルロックした状態で、直立したまま旋回したときの値を示します。数字が大きいほど、低速での小回りや取り回しをする際に「曲がらない」と感じます。クイックなターンや旋回を求められるジムカーナ競技には不向きかもしれません。

 とはいえ、最小回転半径が大きいからといって通常運転する場合において「曲がらない」ということはありません。かつて、ヤマハ製のバイクは「ヤマハハンドリング」と言われただけあり旋回性はとにかく素直。個人的に気に入っている点は、旋回動作に入る瞬間、ステアリングの動きがとらえやすい幅広のハンドル。賛否が分かれるかもしれませんが、オフロード畑出身の私としては馴染みやすいポジションです。

ウワサの加速性能

 低速走行時や平常運転時は心地よく品のあるエンジン音。それが荒々しく豹変していく鼓動感は、体感した者にしかわからないかもしれません。瞬間的に加速したときの唸るエンジンは「砲口が火を噴く」という表現が、私の最適解。爆発的な加速に加えて、湧き上がるパワーを音で表現したようなレスポンスに鳥肌が立ちました。こんなに気持ちの良い加速が2ストマシン以外にもあるのかというほど。

「加速音」は病みつきになります。

硬い?シートについて

 現行のXSR900は「硬いシート」とのレビューが多いようです。確かに硬めのシートだと思いますが、そもそもバイクは「スポーツ的要素」の強い乗り物。バイクの運転の特徴でもある「走る」「曲がる」「止まる」に合わせた運転姿勢を適切に変化させるには、ある程度の硬さがむしろ必要。

沈み過ぎない適度な硬さ

 ちなみに、XSR900のシートは場所によって「硬さ」に差があります。タンク側はやや硬め、テール側はスポンジ自体の硬さは変わらないものの、曲面部分シート表皮が浮き、直下に「空洞」が存在しています。この弾力のある部分を使った乗車姿勢を摂ることで高速走行時や加速時には程よい座り心地を感じることができます。

 シート前部に乗車すると発進操作やハンドル操作がやり易いかもしれませんが、乗車面積が狭くなるため、お尻が痛くなりやすい。出発後30分~1時間程度で「お尻が痛くなる」というライダーは、車体の動きに合わせて乗車位置を変化させると多少マシになるかもしれません。

 整備性については大した整備を行っておらず何も申すことができないのですが、ETCやUSB電源を取り付ける際はヘッドライト裏のボックスに電源カプラーが備わっているため、比較的容易にDIYで取り付けることができました。ちなみに、自作配線による誤作動を防止するために専用カプラーを使用することをおススメします。私の場合、専用カプラーを使用した場合のトラブルについては「新車補償対象」との説明を受けています。もしもDIYで取り付けたいという方は、当該車両の販売店に補償対象かどうかを一度確かめておくと良いでしょう。

まとめ

 自己所有のバイクなのであまり批判することは無いのですが、しいて言うなら
・ハンドル切れ角が浅く、Uターンが大回りになる
・近隣にYSPが無い。(某県内)
・出入庫の際、バーエンドミラーを壁などによくぶつける。
というところ。

日々の手入れについては、従来とは異なりマフラーが車体下部に位置しているので、リアホイールや、リアサスペンションにも手が届くため、掃除しやすいのは高評価。価格に関していうと、2023年モデルから物価高騰などの理由により4.4万円の値上げとなっているが、ライダーをアシストする「電子制御システム」「クルーズコントロール」「トラクションコントロール」などがてんこ盛りであることを考えると、かなりのお値打ちマシンでだと思います。ちなみにこの安全装置が作動したことにより、野生動物との接触を避けることができました。ここまでの仕様にしてくれた方々に感謝です。

※記事内容は全て執筆時点のものです。最新の情報をお確かめください。

カテゴリー

モトメガネ バイク買取一括査定

目次