MENU
カテゴリー
モトメガネ バイク買取一括査定

公式SNS

クルマをトータルでカスタムする『パーツ』 をチェック!世界最大級のカスタムカーイベント『東京オートサロン2025』ブース紹介

※記事内容は全て執筆時点の情報です。

東京オートサロンは、千葉県の幕張メッセで開催される世界最大級のカスタムカーイベントだ。
1983年に「東京エキサイティングカーショー」としてスタートし、1987年から現在の名称で親しまれている。このイベントでは、自動車メーカーやアフターマーケットパーツメーカー、チューニングショップなどから最新のカスタムカーや関連製品が展示され、国内のみならず海外の自動車ファンからも注目されるカーイベントとなっている。

2025年1月10日から12日にかけて開催された東京オートサロン2025は、3日間で258,406人が来場し過去最大級の盛り上がりを見せた。2024年の230,073人と比較して約28,000人増加。また、出展者数は389社(前年は378社)、出展車両台数は857台(前年は893台)であり、ブース総数は4,336小間(前年は4,329小間)となった。
これらの数字からも、東京オートサロンの人気と注目度が年々高まっていることを如実に示している。

今回の記事では、車両をカスタムする用品を取り扱っているメーカーのブースを中心に紹介していこう。

目次

4×4 Engineering 
https://www.4x4es.co.jp/

4×4 Engineering(フォーバイフォーエンジニアリング)は、四輪駆動車専用の自動車部品の開発・販売を手掛けるメーカーだ。1988年に設立され、四輪駆動車向けのホイールやサスペンション、チューニングパーツ、エクステリア、インテリアなど、多彩な製品をリリースしている。

特に、オリジナルホイールブランド「BRADLEY(ブラッドレー)」シリーズは、高い品質と性能で知られ、多くの四輪駆動車ユーザーから支持を得ている。

また、サスペンション関連では「カントリーサスペンションキット」など、車種別に最適化された製品を展開し、走行性能の向上や快適な乗り心地を提供してくれる。

東京オートサロン2025のブースでは、最新のランドクルーザー250/70の2台に新商品を装着し展示していた。

阿部商会 
https://abeshokai.jp/

株式会社阿部商会は、自動車部品・用品の専門商社だ。カスタムパーツ、タイヤ・ホイール、アウトドア用品、エレクトロニクス、オイル・バッテリー、自動車部品、機械・工具、農機・建機用品、カーディーラー、メンテナンス用品など、多岐にわたる製品を取り扱っている。

世界各国の有名トップブランドの販売代理権を取得し、日本市場に供給している。取り扱いブランドには、BILSTEIN、Eibach、REMUS、MAGNAFLOW、BBS、PIRELLI、THULE、FUCHS、ACDelcoなどが含まれる。また、阿部商会は、カスタムパーツやタイヤ・ホイールの販売だけでなく、アウトドア用品やエレクトロニクス、オイル・バッテリーなど、多岐にわたる製品を取り扱っている。

2025年で創業77年を迎える老舗で、ブースには取り扱っている各ブランドを展示。多くのユーザーが足を運んでいた。

AIMGAIN 
http://www.aimgain.net/

AIMGAIN(エイムゲイン)は、広島県東広島市に本社を構える自動車用エアロパーツやドレスアップパーツの製造・販売を手掛けるメーカーだ。

数ある展示車両の中でも、22インチタイヤを装着しエアサスで車体が上下を繰り返す、MUDRON GTXカスタムのランドクルーザー250の展示が目を惹き、多くの人が足を止めていた。
街中で遊び心を持って乗りたい人に向けたカスタムの提案だ。

ARTISAN SPIRITS 
https://artisanspirits.co.jp/company.html

株式会社ARTISAN SPIRITS(アーティシャンスピリッツ)は、埼玉県さいたま市に本社を構える自動車部品メーカーだ。主にレクサスやトヨタ車を中心としたエアロパーツのデザイン・企画・販売、コンプリートカーの販売やカスタマイズを手掛けている。

同社のブランドコンセプトは「ACTIVITY & DESIGN」であり、車両本来の基本性能を損なうことなく、静止状態からでも走行シーンを想像させる存在感のあるデザインを追求している。

レクサス LBXは純正性能をスポイルすることなくストリート感を打ち出していた。

レクサス LMは純正の高級感を活かしつつ、各種カーボンパーツで更にスポーティーに変貌。

AVANZARE 
https://www.avanzare.co.jp/

AVANZARE(アヴァンツァーレ)は、自動車のエアロパーツやドレスアップパーツの企画・製造・販売を手掛けるメーカーだ。主に国産ミニバンやワゴンを対象としたエアロパーツやカスタマイズパーツを提供しており、独自のデザインと高品質な製品で知られている。

同社の製品ラインナップには、エアロパーツ、エクステリアパーツ、インテリアパーツ、ホイール、アクセサリーなどがあり、車種別に多彩なアイテムを展開している。また、新車や中古車の購入時に、AVANZAREパーツを用いたコンプリートカーの製作も行っており、顧客の理想を形にするトータルドレスアップカーのプロデュースを提供している。

ハイエースには純正を活かした「ワイド& ロー」をコンセプトにしたエアロを装備。

レクサス LMにはカーボン製のパーツを装着。

BRITZ 
https://www.blitz.co.jp/

株式会社ブリッツ(BLITZ Co., Ltd.)は、東京都西東京市に本社を構える自動車用ハイパフォーマンスパーツの企画・製造・販売を手掛けるメーカーだ。1980年に設立され、当初はドイツ製ターボチャージャーの販売を主力としていた。

同社は、サスペンションキット、エアクリーナー、マフラー、ターボ関連製品、レーダー探知機、電子部品など、多岐にわたる製品ラインナップを展開している。特に電子系統パーツに強みを持ち、「電脳集団」と称されることもある。

また、モータースポーツ活動にも積極的で、D1グランプリやタイムアタックなどに参戦し、技術力の向上と製品開発に役立てている。

2024年に発表・発売された話題の「LBX MORIZO RR」のパーツを現在開発中。展示ではそれぞれのパーツ毎に区分けされており、マフラーではフォージドカーボンを採用した新しいテールパイプが登場。サスペンションでは電子制御で減衰力を調整するキットに足を止める人が多くいた。好評のレーダーには1月末頃に新製品が追加予定だ。

ESB 
https://www.esb-style.com/

ESBは、大阪府羽曳野市に本社を構える自動車用エアロパーツの開発・製造・販売を手掛けるメーカーだ。同社は、オリジナルブランド「CLS」シリーズを展開し、車種別に特化したエアロパーツやオーバーフェンダーなど、多彩な製品を提供している。

また、ESBは新車・中古車の販売やドレスアップカーの製作も行っており、トータルでのカスタマイズサービスを提供している。

トヨタのコンパクトカー「ルーミー」をカスタム。「ランドクルーミー」と称し、SUVの王様「ランドクルーザー」のようなワイルドな見た目にチェンジされていた。

DIXCEL 
https://www.dixcel.co.jp/

株式会社ディクセル(DIXCEL)は、大阪府摂津市に本社を構える自動車用ブレーキパーツの専門メーカー。2003年に設立され、一般車両からチューニングカー、レーシングカー向けのブレーキパッドやディスクローターの企画・開発・製造・販売を手掛けている。

社名の「DIXCEL」は、「優れた(Excellent)」と「減速力(Deceleration)」を組み合わせた造語であり、高性能なブレーキパーツの提供を目指している。

同社の製品ラインナップには、ストリート向けからサーキット走行向けまで、多彩なブレーキパッドやディスクローターが含まれており、ユーザーのニーズに応じた製品を提供している。モータースポーツ活動にも積極的に参画しており、SUPER GTやスーパー耐久シリーズ、D1グランプリなどのレースに製品を供給し、技術提供も行っている。

DUNLOP 
https://tyre.dunlop.co.jp/

ダンロップ(DUNLOP)は、1888年にアイルランドのベルファストでジョン・ボイド・ダンロップが発明した空気入りタイヤに端を発する、歴史あるタイヤブランドだ。現在、ダンロップブランドのタイヤは、住友ゴム工業株式会社が製造・販売を行っている。

住友ゴム工業株式会社は1909年に創業。1917年に設立された日本の企業で、タイヤ事業を中心にスポーツ用品や産業用品の製造・販売も手掛けている。

ダンロップのタイヤ製品は、乗用車用から商用車用、二輪車用、さらにはモータースポーツ向けまで、多岐にわたるラインナップを展開しており、高い品質と性能で知られている。また、モータースポーツ活動にも積極的に参画し、技術力の向上とブランドの信頼性を高めている。

アウディ TTRSクーペにシンクロウェザーを装着。ドライから雪上まであらゆる路面をカバーしてくれる。

三菱 トライトンにはグランドトレックを装着。ブロックパターンが印象的な左右バイカラーのタイヤだ。

EXIZZLE-LINE 
https://exizzle-line.co.jp/

株式会社エクシズルライン(EXIZZLE-LINE)は、石川県白山市に本社を構える自動車用品の専門商社。2004年に設立され、主に自動車用タイヤ・ホイール・カー用品の販売および開発、輸出入を手掛けている。

同社の社名「エクシズルライン」は、アメリカ・ロサンゼルスの若者たちの俗語から引用され、「エクシズル」は「図太い」「頑固な」、「ライン」は「貿易」「取引」を意味している。この名称には、海外ブランドのタイヤ輸入販売をはじめ、日本にまだ輸入されていないようなアイテムをいち早く輸入し、マーケットへ発信するという同社の姿勢が表れている。

トヨタ タンドラに、北米で人気のベッドラックやベッドストレージシステムに大切なギアを搭載。”ピックアップトラックでウインタースポーツを楽しむ”をテーマにカスタマイズされていた。

FUJITSUBO 
https://www.fujitsubo.co.jp/

藤壺技研工業株式会社(FUJITSUBO)は、神奈川県横浜市西区に本社を構える自動車用マフラーやエキゾーストマニホールドの製造・販売を手掛けるメーカーだ。1931年に創業し、以来、高品質な排気系チューニングパーツの開発で知られている。

スポーツカーからミニバン、SUV、軽自動車まで、幅広い車種に対応した車検対応のスポーツマフラーを提供しており、専用設計による高いクオリティと容易な取り付けが特徴。また、モータースポーツ用のエキゾーストシステムも多くのカテゴリーで支持され、その性能や耐久性は実際の製品にフィードバックされている。

ブースは車両裏側に装着されたマフラーを見ることができイメージしやすい、独自の展示がされていた。旧車イメージが強いブランドかもしれないが、新型車両まで幅広いラインナップが用意。急な積雪での一酸化炭素中毒から命を守るスノーケルも展示されていたのは興味深く、実際に雪国で活躍しているという。

GMG 
https://www.gmg88.com/

株式会社ジーエムジー(GMG)は、愛知県名古屋市に本社を構える自動車販売・カスタム専門店だ。主に国産SUVを中心とした新車・中古車の販売や、オリジナルエアロパーツの製作、コンプリートカーの販売を手掛けている。

同社のオリジナルブランド「DOUBLE EIGHT(ダブルエイト)」では、ランドクルーザーやハリアー、RAV4などのSUV向けに独自のエアロパーツやカスタムパーツを開発・提供しており、国内外の顧客から高い評価を得ている。

ブースにはトヨタ ランドクルーザー250を展示。純正のスタイルベースによりワイルドな見た目に変えられるパーツを装着。迫力ある見た目から注目を集めていた。

HKS 
https://www.hks-power.co.jp/index.html

株式会社エッチ・ケー・エス(HKS)は、静岡県富士宮市に本社を構える自動車用チューニングパーツメーカー。1973年に設立され、以来、マフラー、サスペンション、ターボチャージャー、電子制御製品など、多彩な製品の開発・製造を手掛けている。

同社は、品質・性能・サービスの三本柱に高付加価値商品を集中することを基本理念としており、国内外のモータースポーツ活動にも積極的に参画。近年では、ガスエンジン事業やIoT開発事業、メーカーとの受託開発・受託製造事業など、新たな分野にも積極的に取り組んでいる。

マイナーチェンジで大幅な進化を遂げたトヨタ GRヤリス後期型をいち早くHKS流にカスタマイズ。 
ブーストアップを中心に吸排気と冷却系もハイブーストに合わせて整え、休日のツーリングがさらに楽しくなる仕様にチューニング。確かなパーツを身に纏った、クルマを楽しんできたエンスージアストに提案するコンセプトモデルだ。

HKSの車両販売事業「THE HKS」のフラッグシップモデルの一角となるBNR34のコンプリートモデル。「COMPLETE ENGINE RB26 3.0L」に大容量ターボ「GT7095_BB」を組み合わせて高出力化。エアロパーツもDRS等最新技術を使った仕様としている。

JAOS 
https://www.jaos.co.jp/

株式会社ジャオス(JAOS)は、1985年に創業された日本の自動車用品メーカーで、主に4WD車やSUV向けのカスタムパーツの企画・開発・製造・販売を手掛けている。製品ラインナップには、マッドガード、スキッドバー、サスペンションキット、マフラー、エアロパーツ、アルミホイールなどが含まれ、オフロード走行性能の向上とデザイン性の両立を追求している。

人気のトヨタ ランドクルーザー250をカスタム。

モータースポーツ活動にも積極的に参画しており、アジアクロスカントリーラリーなどのレースに参加し、その技術力とブランドの信頼性を高めている。

レクサス LX600 TEAM JAOS 2024 ver.も展示されていた。

みどころ盛りだくさんのオートサロン!
その他のブース紹介記事は今後も随時公開予定

大盛況で幕を閉じた『東京オートサロン2025』。
モトメガネカーズ編集部が取材したブースは、今回紹介した以外にもまだまだ控えている。
今後もブース紹介記事を随時紹介して行くので要チェックだ。

カテゴリー

モトメガネ バイク買取一括査定

目次