ヤマハが、車体に高い安定性をもたらし、また軽快性の向上・ライダーの疲労軽減などが見込めるステアリングサポートシステム「エレクトリックパワーステアリング (EPS)」を発表した。
そしてこのEPS搭載車を、2022年全日本モトクロス選手権シリーズに参戦するYAMAHA FACTORY RACING TEAMの「YZ450FM」、「YZ250F」に導入予定で、さらなる研究・開発を推し進めていく。
二輪車用ステアリングサポートシステムを開発
~全日本モトクロス選手権にElectric Power Steering (EPS) 搭載車が参戦~
ヤマハ発動機株式会社は、二輪車の安定性に寄与し、軽快性の向上に貢献する新たなライダー支援技術、ステアリングサポートシステム「Electric Power Steering(EPS)」を開発した。また、研究・開発を一層加速させるため、2022年全日本モトクロス選手権シリーズにEPS搭載車を投入する。
新開発のEPSは、長期ビジョン「ART for Human Possibilities」で掲げる“Transforming Mobility(モビリティに変革をもたらし、人々の可能性を拡張する)”の領域に関わる技術である。「より楽しく、安心・快適」にモビリティを変革し、ヤマハらしい社会課題の解決に結びつける技術として開発を進めている。
EPSは、四輪車のパワーステアリングとは異なるセンシング技術を用いたステアリングサポートシステムである。磁歪式トルクセンサーによるステアダンパー機能とステアアシスト機能で、二輪車の安定性に寄与し、軽快性の向上やライダーの疲労軽減等に貢献する。
ヤマハでは、「より楽しく、安心・快適」なモーターサイクルライフを幅広いユーザーに提供するため、さまざまな二輪車製品への展開・装備を目指している。
研究・開発のステージとなる全日本モトクロス選手権には、EPSを搭載した「YZ450FM」と「YZ250F」がYAMAHA FACTORY RACING TEAMから出場する。モトクロス競技のトップカテゴリーならではの過酷な使用環境の中で、開発を加速するための各種データを取得する計画である。
Electric Power Steering(EPS)の主な特長
磁歪式トルクセンサーを採用
トルクの検出には、電動アシスト自転車で実績のある磁歪式トルクセンサーを採用。路面の変化などによって発生するハンドルへの外乱を整え、主に高速走行時に機能するステアダンパーと、ライダーの意図に合わせてステアリング操作を補い、主に低速走行時に機能するステアアシストの2つの機能によって、ライダーにとって自然な制御を実現する。
小型・軽量のアクチュエーターを開発
さまざまな二輪車製品への展開・装備を見据えて、小型・軽量のアクチュエーター(電気信号を物理的運動に変換する駆動装置)を開発。
リリース提供元:ヤマハ発動機株式会社