MotoMeganeをご覧の皆さま、こんにちは、プロト編集部です! 「のりもの × アソビ」をテーマに、バイクやクルマ、e-Bikeなどの情報をMotoMeganeユーザーの皆さまにもお届けしますので、お楽しみください!
アクセサリーで変わるジェットヘルメット七変化
今回は、カスタムパーツ・用品を取り扱うプロトが、オートバイの楽しみ方のひとつとしてカスタムのススメ”ジェットヘルメットのカスタム術”をご紹介いたします。
クラシックなカフェスタイルにはゴーグル
クラシック感とワイルドな雰囲気からカフェやボバースタイル等に最適です。
ゴーグルは選ぶ際にヘルメットのパッドの厚みにより、ゴーグルが浮いてしまうことがあるので要注意です(ゴーグルの顔にあたるパッドが薄いものは、通常のジェットヘルメットだと浮いてしまうので、ヘルメットとの確認をお勧めします)。
ヘルメットのパッドの厚さより、装着するゴーグルのパッドの厚さが薄いとゴーグルが浮いてしますので、確認した方がベストです。
POPでカラフルなアリート WABIゴーグル
最近目にするバイザー(ひさしスタイル)
古くは映画「F1グランプリ」、そして「仮面ライダー」の変身前はこんなヘルメットかぶっていたなという記憶ですが、近年のビンテージカスタムバイクの増加で、じわじわと増えつつあります。
クラシックテイストなら
モトクロステイストなら
最近のトレンドショートタイプ
ゴーグルやサングラス等はこちらから
便利なフリップアップタイプ
やはり天候や走る距離等を考えると、長いシールドとフリップアップ(開閉式)がオールラウンドで良いですね。写真のBOGOは、7色のカラーとバブルタイプとジェットタイプの2種類があります。ヘルメットとのカラーコーディネイトも楽しいですね。
スタイル的にシンプルなコンペシールド
コンペシールド(コンペティションシールド)
SRやW等のクラシックでシンプルなスタイルの車両にしっくりきますね。実際はライトスモークくらいまでがおすすめです。(クリア以外の着色シールドは、夜間やトンネル内、雨天や霧等、視界の悪い環境では使用しないでください。)写真の装着例はZEALOT FlyboyJet2 CARBON HYBRID+アライ ニューコンペシールド *コンペシールドタイプはヘルメットメーカーにより取り付け位置が異なるため、確認が必要です。
ベルトで取付けるシールド
顔にフィットするゴーグルではなく大型ゴーグルシールドといったデザイン。ベルトで取付ける汎用タイプなので多くのヘルメットに対応できます。
「呼吸するポリエステル」を採用したヘルメットインナーキャップ
テオゴニアが提案するジェミニインナーキャップは、「吸放湿性ポリエステル素材」のエクスライブを使用しています。繊維そのものが能動的に吸湿・放湿することで、人体が受ける温度や湿度などのストレスから解放し、常に快適な付け心地が体感可能です。吸汗性の高いエクスライブは、ニオイのもとを科学的に分解する事で、汗の多い季節でも快適に使う事が出来る抗菌防臭素材だから、ヘルメット内部の汚れを抑え、清潔に保つことが可能です。
エクスライブはUVカット、静電効果、pHコントロール機能(弱酸性保持)などを合わせ持つ肌に優しい素材です。
ヘルメットを置いておくクッション
のりもの × 遊びをテーマに
モトメガネでは、オートバイに関する情報や、ライディングに関する豆知識、レース情報などを紹介しています。この記事では「PLOT」協力のもと、モトメガネ編集部で記事を再編集。ジャンル&排気量を問わず、さまざまなバイク情報を取り上げています。