道の駅の特徴
道の駅のある上野村は群馬県の南西部、埼玉県と長野県の県境に位置している。四方を山に囲まれ清流・神流川とその源流が流れる自然が豊かな村で、渓流釣りのメッカとしても知られている。
道の駅は国道299号沿いにあり、休日なると多くのライダーが訪れる人気のツーリングコース。道の駅から道路を挟んで反対側には、屋根付きの二輪車専用駐輪場が広いスペースで用意されている。


群馬県第1号の道の駅と歴史は古いが、2018年にリニューアルオープン。神流川のほとりに建つ建物は一新されて、上野村の魅力が集まる場所となった。


明るく広々とした施設内には、お土産ショップ、レストラン、休憩スペースが用意され、外には神流川を望めるテラスとBBQスペースを完備。建物から川原に降りることも可能だ。






レストランでは、村の特産品である「いのぶた」や「十石みそ」を使った料理や、郷土料理の「つとっこ」を味わえ、テイクアウトコーナーでは十石みそソフトクリーム(冬期販売休止)などを販売。上野村の食を満喫できる。お土産ショップでは上野村の農産物や特産品、併設する菓子工房のスイーツや焼き立てパンを販売。十石みそ漬けやいのぶた加工品などお土産向きの商品も多く揃う。



関越自動車道本庄児玉ICから神流川と並走する国道462号を走っても、秩父から国道299号を通っても、走りも景色も楽しめるルートとなっている。上信越自動車道下仁田ICから湯の沢トンネルを使用すれば約30分と、アクセスもしやすい。道の駅の隣にはガゾリンスタンドが隣接しているので、道の駅で休憩の際に給油もできるので重宝する。
施設紹介

















お土産ショップ、レストラン、テイクアウトコーナー、神流川の展望が抜群の「うえのテラス」、手ぶらでBBQを楽しめるBBQテラスを備える。さまざまな木工芸品を販売する「ウッディー上野村銘木工芸館」も併設する。

名物&名産品
◆いのぶた

約50年前から飼育が始まった上野村名物のブランド肉で、イノシシの父親とブタの母親を掛け合わせた子供のこと。赤身肉は風味豊かな味わいで、脂身は甘みとコクがある。売店では、スライス肉のほか餃子やフランクなどの加工品を販売し、レストランでは各種いのぶた料理が食べられる。
◆十石みそ

大豆、大麦、塩のみで、天然醸造された麦味噌。米が作れなかった上野村では昔は麦を主食としていたので、保存食として麦味噌が造られていた。数量限定の上野村産大豆使用のものと、国内産大豆で作られた2種類の十石みそを販売する。
◆いのぶた肉の十石みそ鍋

特産の「いのぶた」を十石みそで煮込んだ鍋。いのぶた肉はクセがなく、肉の甘みと旨みが、十石みそ仕立てのスープと相性抜群。十石みそのやや甘みとコクのある味わいに、いのぶた肉の旨みが加わり絶品。野菜や豆腐などもたっぷりと入り、お腹も大満足。いのぶたを堪能できる村の名物料理。
道の駅周辺のおすすめスポット
◆上野スカイブリッジ
「川和自然公園」と「まほーばの森」を結ぶ全長225m、高さ90mの巨大な吊り橋。空中散歩をしているかのような体験ができる。橋の上からは山と眼下に渓谷を見ることができ眺望が抜群。歩行者専用の吊り橋で、通行料は1往復100円。紅葉の時期がおすすめ。
◆鍾乳洞「不二堂」
川和自然公園内にある。延長が2.2kmで、関東最大級の長さ。洞内の各所には仏教の名にちなんだ名前がつけられてあり、修行の場として使われていた歴史もある。1周約40分のコースで料金は大人800円。群馬県の天然記念物に指定されている。
ルートや思い出を記録・共有できるアプリを使ってツーリングに出かけよう!

ツーリングでたまたま通りかかった絶景が広がる峠道、川原へ降りられる休憩スポット、ふらっと立ち寄った地元のラーメン屋。
その瞬間でしか体験できないもの、見られない景色、旬の味。
バイクでツーリングする理由は、この瞬間を楽しみたくて走っている。同じ道でも同じシチュエーションであることは二度とない。
そんな瞬間を切り取って残せ、しかも仲間とその思い出を共有できるツーリングログアプリが『Riders Square』だ!

特徴① 走ったツーリングルートに写真をリンクして残せる!
アプリの使い方は至ってシンプル。ツーリングへ出かける時、RidersSquareのアプリを起動し、スタートすれば準備はOK。あとはアプリが走行したルートや時間を記録してくれる。ツーリング途中に撮った写真の場所や情報は、アプリ内のボタンでカメラを起動して撮影するとコメント欄が表示される。撮影した時に残しておきたいコメントなどを記入するから忘れずに残しておけるというわけだ。
また、ナビアプリ等との併用も可能。道案内はナビに任せ、バックグラウンドで同アプリが動き続けツーリングのログや写真のポイントを記録していく。

特徴② ツーリングの思い出を仲間と共有
ツーリングの思い出は個人で楽しめるが、公開することで登録されているユーザーに共有することもできる。共有したいマイルートは公開してもいいし、自分だけにとどめたいルートは非公開にするといった具合にツーリングごとに設定可能だ。ログには距離、時間が記録されているので、よりリアルにツーリングプランを組めるのもポイント。
SNSでもあまり発信されないようなメジャーではない、ちょっとしたバイクでの散歩ルートなども公開されていることがあるので、新たなツーリングルートの発見にもつながる!
通行止め、凍結情報などライダーにとって大事な情報もシェアできるから、行った先で走れずガッカリ……ということも少なくなる。