道の駅の特徴
垂水市は鹿児島県の中部、大隅半島の北西部に位置する市。垂水市といえば錦江湾に面し、鹿児島市と垂水市を結ぶ垂水フェリーの発着所・垂水港があり、大隅半島の玄関口として知られている。市内には2つの道の駅があり「たるみずはまびら」は2018年にオープンした鹿児島県で22番目の道の駅。国道220号に面しており、垂水港から南に約5分の場所にある。

道の駅は錦江湾に面しており、天気がいい日には桜島と開聞岳を望むことができロケーションが抜群。錦江湾は夕日の絶好スポットでもあり、2階の展望デッキからは薩摩半島に沈む夕日を眺めることができる。

道の駅には、売店、飲食店、マッサージ店など、さまざまな店舗が入る。物産館では、地域の農産物や特産品、お土産品などを販売。魚介類や肉類、地場産品を使った加工品まで、品揃えが豊富だ。食事では、垂水の海の幸を味わえるレストラン、ソフトクリーム店、錦江湾の景色とコーヒーを楽しめる「宮田屋珈琲」があり、食事からちょっとした休憩まで幅広い利用の仕方ができる。隣接する「マリンパークたるみず」では、SUPやカヌー、ウエイクボードなどの体験ができ、アクティビティも充実。
駐車場は広く、バイク用の駐輪場も用意されている。桜島までも近く、本土最南端の佐多岬までのルート上にある道の駅。絶景、買い物、食事と充実の施設なので、ツーリングの途中の立ち寄りスポットに最適だ。


施設紹介


















道の駅メイン施設1階には、物産館「マルシェ」、レストラン「Farm to Table TARUMIZU」、海産物・珍味「さつま工房はまびら」、ソフトクリーム販売「MiLK Lab.」、リラクゼーション「まるいちほぐし庵」、2階にはカフェ「宮田屋珈琲」、展望台デッキがある。屋外には子ども広場も用意され、マリンパーク垂水が隣接。また敷地内の民間販売施設では、魚市場と精肉店も営業する。
名物&名産品
◆海の桜勘(おうかん)
垂水ブランドのカンパチ。垂水かんぱちの育つ錦江湾は、ミネラルたっぷりの豊富な湧水と温暖な気候、そして湾の深い地形が豊かな漁場の錦江湾で育つカンパチは、弾力がある身で歯ごたえとプリプリとした食感、クセがなくさっぱりとした味。
◆姫甘えび

錦江湾でしか獲れない甘海老の一種で、垂水市の特産品。体長は大きいもので5cmと甘海老より小さく、色は綺麗なピンク色をしている。濃厚な香りがあり、甘みのある身の味が特徴。希少価値が高く、貴重なエビ。
◆垂水極みスペシャル海鮮丼

垂水のブランド魚「海の桜勘」や「ぶり大将」、ナミクダヒゲエビなど、垂水の海の幸がふんだんに使われたスペシャルな海鮮丼。姫甘エビの唐揚げものった贅沢な一品。ナミクダヒゲエビも錦江湾でしか捕れない希少な赤エビで、甘味がある味わい。
道の駅周辺のおすすめスポット
◆江之島温泉
源泉100%掛け流しの温泉を楽しめる共同浴場。湯量が豊富で湯口からはドバドバと温泉が出ている。昭和の雰囲気が残る古い建物でレトロ感が漂う。泉質はpH9.3のアルカリ性単純硫黄泉で泉質がいいと評判の湯。入浴料300円。
◆道の駅たるみず

桜島と錦江湾を望むことができる道の駅。屋外には長さ60mの足湯が設置されており、桜島を眺めながら足湯に浸かることができる。びわソフトが人気で、こちらも多くのライダーが立ち寄る道の駅。たるみずはまびらから約20分。
ルートや思い出を記録・共有できるアプリを使ってツーリングに出かけよう!

ツーリングでたまたま通りかかった絶景が広がる峠道、川原へ降りられる休憩スポット、ふらっと立ち寄った地元のラーメン屋。
その瞬間でしか体験できないもの、見られない景色、旬の味。
バイクでツーリングする理由は、この瞬間を楽しみたくて走っている。同じ道でも同じシチュエーションであることは二度とない。
そんな瞬間を切り取って残せ、しかも仲間とその思い出を共有できるツーリングログアプリが『Riders Square』だ!

特徴① 走ったツーリングルートに写真をリンクして残せる!
アプリの使い方は至ってシンプル。ツーリングへ出かける時、RidersSquareのアプリを起動し、スタートすれば準備はOK。あとはアプリが走行したルートや時間を記録してくれる。ツーリング途中に撮った写真の場所や情報は、アプリ内のボタンでカメラを起動して撮影するとコメント欄が表示される。撮影した時に残しておきたいコメントなどを記入するから忘れずに残しておけるというわけだ。
また、ナビアプリ等との併用も可能。道案内はナビに任せ、バックグラウンドで同アプリが動き続けツーリングのログや写真のポイントを記録していく。

特徴② ツーリングの思い出を仲間と共有
ツーリングの思い出は個人で楽しめるが、公開することで登録されているユーザーに共有することもできる。共有したいマイルートは公開してもいいし、自分だけにとどめたいルートは非公開にするといった具合にツーリングごとに設定可能だ。ログには距離、時間が記録されているので、よりリアルにツーリングプランを組めるのもポイント。
SNSでもあまり発信されないようなメジャーではない、ちょっとしたバイクでの散歩ルートなども公開されていることがあるので、新たなツーリングルートの発見にもつながる!
通行止め、凍結情報などライダーにとって大事な情報もシェアできるから、行った先で走れずガッカリ……ということも少なくなる。