道の駅の特徴

すさみ町は紀伊半島の南西部にある町で、カツオ漁や「ケンケン船」で知られている。太平洋に面しており、海岸段丘が続く海岸線は、吉野熊野国立公園にも指定されている。
道の駅は国道42号沿いにあり、紀勢自動車道すさみ南ICから2分と、アクセスが抜群。駐車場には屋根付きの駐輪場が完備されている。
道の駅メイン施設内には、売店、レストラン、カフェが入り、地元の朝どれの魚介類を販売する鮮魚店も併設。敷地内にはすさみ観光協会もあり「熊野古道大辺路街道」や町内外の観光案内を行っている。

売店では、すさみ町の特産品や和歌山のお土産品、産直の農産物などを取り揃える。オリジナルの商品も多数販売。ミニコンビニも併設し、ドリンク類や日用品など品揃えが充実だ。カウンター席から太平洋を一望できるレストランでは、景色と紀州グルメを堪能できる。近海で獲れた海の幸を使ったメニューや、地伊勢海老の天丼定食などを味わえる。他、すさみ町特産のイノブタを使用した料理も提供する。食堂隣のカフェではイノブタのフランクフルトや猪豚肉まんなど、ここならではのメニューが用意されている。


国道42号は紀伊半島の海岸線を走るルートで、海の景観がよく、観光スポットも点在し、ツーリングには絶好のコース。同じすさみ町内にある道の駅イノブータンランドすさみには売店がないので、休憩や食事などの立ち寄りは道の駅すさみへ。

道の駅には「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」が隣接。宿泊の他、ホテル内にある温泉は日帰り入浴が可能だ。ホテルに宿泊し、道の駅で食事を楽しむ、そんな使い方ができる道の駅だ。
施設紹介
















道の駅にはショッピングコーナー、「恵み食堂蒼海」、「すさみカフェ」があり、鮮魚店「枯木灘鮮魚商会」を併設。
名物&名産品
◆イノブタ

「猪✕豚」のミックス種のイノブタはすさみ町で誕生した。イノブタ肉は、猪肉の風味がありつつもクセはなく、脂身は甘くコクがある。炒め物や鍋料理、すき焼きなどさまざまな料理と相性がいい。レストランでは、F1イノブタ肉の旨みと出汁の風味が相性抜群の「イノブタの肉うどん」を提供する。
◆イノブタ焼き肉丼
すさみ町産特産のイノブタを使用したのオリジナルメニュー。イノブタ肉の柔らかな食感と旨みのある味わい、自家製の甘辛いタレでご飯が進む。道の駅イチオシの絶品メニュー。
単品900円、麺セット1100円。
◆さんま寿司
昔からお祭りやお祝いの席などで食べられてきた郷土料理。一本一本地域の生産者が製造するすさみ町の特産品でもある。脂の乗ったさんまを開いて酢締めにし、押し寿司にしたもの。柚子などの柑橘を隠し味に使い、一口食べるとほのかに柑橘の香りが漂う。炙り、ハーフサイズなど種類豊富に販売するほか、レストランでも味わえる。
道の駅周辺のおすすめスポット
◆すさみ町立エビとカニの水族館



廃校となった中学校の体育館を活用した水族館で、道の駅に隣接。世界で唯一の甲殻類に特化した水族館となっていて、エビとカニをメインに約150種類を展示。すさみの海に住む生き物や、世界中に生息する甲殻類を見ることができる。入館料大人800円。
◆望海の湯 すさみ
「フェアフィールド・バイ・マリオット・和歌山すさみ」の地下1階にある温泉施設。海に面した温泉で、露天風呂は目の前に枯木灘を眺められる抜群のロケーション。泉質は高アルカリ性の単純温泉で、やわらかなお湯だ。日帰り入浴は朝6時から10時の早朝風呂も利用できる。料金は大人800円。
ルートや思い出を記録・共有できるアプリを使ってツーリングに出かけよう!

ツーリングでたまたま通りかかった絶景が広がる峠道、川原へ降りられる休憩スポット、ふらっと立ち寄った地元のラーメン屋。
その瞬間でしか体験できないもの、見られない景色、旬の味。
バイクでツーリングする理由は、この瞬間を楽しみたくて走っている。同じ道でも同じシチュエーションであることは二度とない。
そんな瞬間を切り取って残せ、しかも仲間とその思い出を共有できるツーリングログアプリが『Riders Square』だ!

特徴① 走ったツーリングルートに写真をリンクして残せる!
アプリの使い方は至ってシンプル。ツーリングへ出かける時、RidersSquareのアプリを起動し、スタートすれば準備はOK。あとはアプリが走行したルートや時間を記録してくれる。ツーリング途中に撮った写真の場所や情報は、アプリ内のボタンでカメラを起動して撮影するとコメント欄が表示される。撮影した時に残しておきたいコメントなどを記入するから忘れずに残しておけるというわけだ。
また、ナビアプリ等との併用も可能。道案内はナビに任せ、バックグラウンドで同アプリが動き続けツーリングのログや写真のポイントを記録していく。

特徴② ツーリングの思い出を仲間と共有
ツーリングの思い出は個人で楽しめるが、公開することで登録されているユーザーに共有することもできる。共有したいマイルートは公開してもいいし、自分だけにとどめたいルートは非公開にするといった具合にツーリングごとに設定可能だ。ログには距離、時間が記録されているので、よりリアルにツーリングプランを組めるのもポイント。
SNSでもあまり発信されないようなメジャーではない、ちょっとしたバイクでの散歩ルートなども公開されていることがあるので、新たなツーリングルートの発見にもつながる!
通行止め、凍結情報などライダーにとって大事な情報もシェアできるから、行った先で走れずガッカリ……ということも少なくなる。