道の駅の特徴

道の駅のある長岡市栃尾地区は新潟県のほぼ中央に位置し、名峰・守門岳を有する自然が豊かな山間の町。山から湧く清流に恵まれ、稲作が盛んな地域である。お米はもちろん、地元で醸造される地酒「越乃景虎」「越乃鶴」は特産品のひとつだ。

道の駅は駅名の通りR290に面した場所にある。道の駅施設は物産館、レストランのみとシンプルで、敷地内に「あぶらげ」の売店、農産物直売所を構えている。


物産館の中は栃尾地区特産の「あぶらげ」の販売スペースが広く用意されており、地元豆腐店6店舗が作る自慢のあぶらげが並んでいる。作る店によって厚みや大きさが若干異なり、味噌漬けやキムチ漬け、和風チーズなど味付きタイプのものも揃っている。他にも、地域の特産品や銘菓、「栃尾のあぶらげ巻き寿司」などのお惣菜類も販売する。一角には、美しい刺繍が目を引く「栃尾てまり」の展示販売コーナーもある。古くから母から娘へ代々受け継がれてきた伝統の技で作られる。

レストランでは栃尾あぶらげを使った食事や、ラーメンカレーなど定番のメニューを提供する。屋外の売店では揚げたての「栃尾あぶらげ」を提供、休日には列ができることも。
駐車場には、バイク駐輪場が広いスペースで用意されている。道の駅のあるR290は村上と魚沼市小出を結ぶ山間を通るルートで、新潟の郷土色豊かな風景を眺めながら走ることができるツーリングコース。地元でしか味わえない名物グルメを楽しめる道の駅は、ツーリングの目的地にもピッタリの場所だ。
施設紹介
















道の駅施設内に物産館とレストラン、あぶらげを販売する「佐藤豆腐店」農産物直売所が敷地内にある。

名物&名産品
◆揚げたてあぶらげ

長さ20cm、幅8cm、厚さ3cmのジャンボサイズの極厚あぶらげは、外はパリッと中はふんわりとしていて、揚げたて熱々はその場でしか食べられない格別の味。揚げたてをそのままで、ネギやキムチのトッピングをして、と食べ方はお好みで。
◆栃尾あぶらげ定食
油揚げのことを栃尾地域の方言では「あぶらげ」という。レストランでは特産のあぶらげをご飯とともに定食で提供。あぶらげは焼いたものか、煮たもの、好きな方を選べる。焼いたものは薬味を添えて、煮たものは味がよく染みこんでジューシー。
◆かぐら南蛮味噌
長岡の伝統野菜「かぐら南蛮」を使った味味噌で、昔から各家庭でも作られていた郷土の調味料。かぐら南蛮と、味噌、酒、みりんを合わせて作られる。ご飯にも、お酒のあてにもピッタリで、奴などの薬味としても重宝する。
道の駅周辺のおすすめスポット
◆道院高原
新潟県森林浴100選にも選ばれている高原で、守門岳の中腹の標高600mに広がっている。大自然の中にあるキャンプ場は、高原に吹く風が気持ちよく、夜には満天の星空を眺めることができる。駐車スペース付きの区画サイトと、乗り入れ不可のフリーサイトが用意されている。
◆ほだれ神社
五穀豊穣と子宝を願う神様として、古くから信仰されてきた神社。「ほだれ」は稲など五穀が実り穂先が垂れる「穂垂れ」に由来。高さ2.2m重さ600kgの巨大な男根形をした御神体が祠に祀られている。毎年3月第2日曜日には、奇祭としても知られる「ほだれ祭」が開催される。
ルートや思い出を記録・共有できるアプリを使ってツーリングに出かけよう!

ツーリングでたまたま通りかかった絶景が広がる峠道、川原へ降りられる休憩スポット、ふらっと立ち寄った地元のラーメン屋。
その瞬間でしか体験できないもの、見られない景色、旬の味。
バイクでツーリングする理由は、この瞬間を楽しみたくて走っている。同じ道でも同じシチュエーションであることは二度とない。
そんな瞬間を切り取って残せ、しかも仲間とその思い出を共有できるツーリングログアプリが『Riders Square』だ!

特徴① 走ったツーリングルートに写真をリンクして残せる!
アプリの使い方は至ってシンプル。ツーリングへ出かける時、RidersSquareのアプリを起動し、スタートすれば準備はOK。あとはアプリが走行したルートや時間を記録してくれる。ツーリング途中に撮った写真の場所や情報は、アプリ内のボタンでカメラを起動して撮影するとコメント欄が表示される。撮影した時に残しておきたいコメントなどを記入するから忘れずに残しておけるというわけだ。
また、ナビアプリ等との併用も可能。道案内はナビに任せ、バックグラウンドで同アプリが動き続けツーリングのログや写真のポイントを記録していく。

特徴② ツーリングの思い出を仲間と共有
ツーリングの思い出は個人で楽しめるが、公開することで登録されているユーザーに共有することもできる。共有したいマイルートは公開してもいいし、自分だけにとどめたいルートは非公開にするといった具合にツーリングごとに設定可能だ。ログには距離、時間が記録されているので、よりリアルにツーリングプランを組めるのもポイント。
SNSでもあまり発信されないようなメジャーではない、ちょっとしたバイクでの散歩ルートなども公開されていることがあるので、新たなツーリングルートの発見にもつながる!
通行止め、凍結情報などライダーにとって大事な情報もシェアできるから、行った先で走れずガッカリ……ということも少なくなる。