道の駅の特徴
鹿角市は、秋田県北東部にある市で、青森県と岩手県の県境に位置。市内に十和田八幡平国立公園がある自然豊かな場所で、八幡平を通る「八幡平アスピーテライン」は絶景ロードとして知られている。ほかにも、800年の歴史がある大湯温泉や、ユネスコ世界遺産「大湯環状列石」など、観光名所も多い地域である。

道の駅は岩手県盛岡市と青森県平川市を結ぶR282沿いに位置。2021年4月にリニューアルオープンし、以前より売店と直売所が広くなった。ふるさと広場を囲むように、売店、直売所、飲食店舗、花輪ばやし祭り展示館などが建っている。

鹿角や周辺地域の特産品を販売する売店には、約700種類もの商品が並ぶ。お酒コーナーには、地酒やワイン、ビールなどが豊富に揃っている。直売所には朝採りの地場の新鮮野菜が揃い、時期になると鹿角の特産品でもある「北限の桃」が店頭に並ぶ。

レストランでは、八幡平ポークやかづの牛、北限の桃など、地元食材を使用した料理を味わうことができる。そば軽食コーナーは、蕎麦やうどんを中心に、手作りのおにぎり、かづの牛の黄金コロッケや北限の桃ソフトなどを提供。カウンター席で気軽に食事ができる。

秋田県の郷土料理「きりたんぽ」は鹿角市が発祥の地で、きりたんぽ館では、本格的なきりたんぽ料理を堪能できる。手作りのくるみ味噌を塗って焼いた「みそ付けたんぽ」が人気。併設の体験館では、自分できりたんぽを握って、味噌を塗って焼く手作り体験もできる(体験は2名以上から)
祭り展示館では、日本三大はやしの「花輪ばやし」の屋台を展示。「花輪ばやし」はユネスコ無形文化財に登録されているお祭りで、館内には10台の豪華絢爛な屋台が展示され、各町内屋台の紹介や、実際に使われている太鼓を叩くことができたりと、祭りの雰囲気を楽しめる施設だ。入館料大人500円で見学できる。

鹿角市は八幡平や十和田湖へのアクセスに便利な場所にある。八幡平温泉郷までは約50分、十和田湖までは約1時間で、R341南下すれば田沢湖にも行くことができ、鹿角を拠点に周辺にはツーリングを楽しめるルートが満載。ツーリングルートを繋ぐ地点にある道の駅は、鹿角の食を満喫できる場所として、休憩や目的地に最適のスポットだ。
施設紹介















道の駅施設として、売店、マルシェ直売所、レストラン味館、そば軽食コーナー、きりたんぽ館、花輪ばやし祭り展示、組み木細工の製造販売「秋田木楽舎」がある。
名物&名産品
◆きりたんぽ鍋
秋田県の郷土料理「きりたんぽ」は鹿角が発祥の地。ごはんを半分程度つぶし、串に握りつけて焼いたものを「たんぽ」と言い、切ったものを鍋に入れる。きりたんぽ館では、手作りのきりたんぽとゴボウや舞茸、セリなどの野菜を比内地鶏のスープで煮た「きりたんぽ鍋」を味わえる。きりたんぽに染みこんだ比内地鶏の旨みが絶品。数量限定品。
◆北限の桃ソフトクリーム

人気No.1商品の道の駅オリジナルソフトクリーム。地元産の桃果汁をふんだんに使用しており、桃の風味が抜群で、後味はさっぱりとしている。「北限の桃」は鹿角のブランド桃で、収穫時期が全国で最も遅い桃なので、この名がつけられた。そば軽食コーナーで販売。
◆かづの牛 秋田県のブランド牛で、品種は日本短角種。赤身肉で脂肪分が少なく、低カロリー、高タンパク、鉄分やミネラルが豊富。適度な歯ごたがある肉質で旨みが抜群。レストランではかづの牛のハンバーグやビーフカレーを味わえる。
道の駅周辺のおすすめスポット
◆大湯温泉郷 開湯から約800年の歴史がある温泉。大湯川沿いに自然湧出した弱アルカリ性のナトリウム泉で、豊富な湯量と効能がある。温泉郷内には4軒の共同浴場と日帰り入浴施設が多数あり、湯めぐりを楽しむことができる。また、『道の駅おおゆ』もあり、温泉を使用した足湯が設置されている。



◆八幡平温泉


郷八幡平エリアにある国内有数の湯量がある温泉郷。自然に囲まれた場所にあり、効能も豊かで、古くから湯治場として親しまれている。八幡平最古の温泉「蒸ノ湯温泉」は、荒涼とした谷間に湯気が立ち上る、野趣あふれる混浴野天風呂が名物。源泉掛け流しの温泉を堪能できる。
ルートや思い出を記録・共有できるアプリを使ってツーリングに出かけよう!

ツーリングでたまたま通りかかった絶景が広がる峠道、川原へ降りられる休憩スポット、ふらっと立ち寄った地元のラーメン屋。
その瞬間でしか体験できないもの、見られない景色、旬の味。
バイクでツーリングする理由は、この瞬間を楽しみたくて走っている。同じ道でも同じシチュエーションであることは二度とない。
そんな瞬間を切り取って残せ、しかも仲間とその思い出を共有できるツーリングログアプリが『Riders Square』だ!

特徴① 走ったツーリングルートに写真をリンクして残せる!
アプリの使い方は至ってシンプル。ツーリングへ出かける時、RidersSquareのアプリを起動し、スタートすれば準備はOK。あとはアプリが走行したルートや時間を記録してくれる。ツーリング途中に撮った写真の場所や情報は、アプリ内のボタンでカメラを起動して撮影するとコメント欄が表示される。撮影した時に残しておきたいコメントなどを記入するから忘れずに残しておけるというわけだ。
また、ナビアプリ等との併用も可能。道案内はナビに任せ、バックグラウンドで同アプリが動き続けツーリングのログや写真のポイントを記録していく。

特徴② ツーリングの思い出を仲間と共有
ツーリングの思い出は個人で楽しめるが、公開することで登録されているユーザーに共有することもできる。共有したいマイルートは公開してもいいし、自分だけにとどめたいルートは非公開にするといった具合にツーリングごとに設定可能だ。ログには距離、時間が記録されているので、よりリアルにツーリングプランを組めるのもポイント。
SNSでもあまり発信されないようなメジャーではない、ちょっとしたバイクでの散歩ルートなども公開されていることがあるので、新たなツーリングルートの発見にもつながる!
通行止め、凍結情報などライダーにとって大事な情報もシェアできるから、行った先で走れずガッカリ……ということも少なくなる。