モトメガネカーズの『みんなのクルマ』は、みなさんの愛車を写真とコメントで紹介していくコンテンツ。
WEBからご自身で投稿できるほかに、モトメガネ編集部がイベント会場などにお邪魔して、あなたの愛車を撮影いたします。
今回の撮影は、軽トラの荷台を自由にカスタマイズしてくれる「Lanps(ランプス)」が主催するキャンプイベント。同社が拠点を構える岐阜県高山市の近く、ひだ舟山スノーリゾートアルコピアで開催され、車中泊仕様、お仕事仕様、災害支援仕様など、さまざまなスタイルの車両が集まりました。
それでは個性的にカスタマイズされたLanpsオーナーの車両を紹介していきましょう!





オーナーのプロフィール

※本記事は投稿内容そのままを掲載しております。ご了承ください。
カーゴボックスを購入する前に乗っていた車両、
それを選んだ理由は?
「以前はエブリィワゴンです。水道工事という仕事柄、汚れやすいモノを載せることが多いので、ワゴンだと衛生上よろしくない。そう思って現在のハイゼットジャンボ+カーゴボックスを選びました。

たとえば液状のモノがこぼれても、ワゴンは内装に染み込んでしまいますが、カーゴボックスだと水で丸洗いできます。アオリを3面とも開けられるので掃除もラクですよ」

カーゴボックスを購入する際、比較検討した車両やカスタム内容
「ほかのクルマは検討しませんでしたが、軽トラにすることは決めていました。リクライニングができるのでハイゼットジャンボを選びました」
最終的にカーゴボックスを購入したワケ
「荷台がむき出しの(ノーマルの)軽トラだと、仕事道具を載せたあとにシートをかぶせる必要があります。その手間がなくなるだけで時短になりますし仕事の効率も高まります。

幌も考えたのですが、支柱が鉄製で重くてアオリも開けられない。さらに幌は長く使うと破れてしまうのでカーゴボックスがベストだと判断しました。中に何が入っているのかわからないことも防犯対策につながりますので、そのあたりが購入の決め手になりました」

カーゴボックスをどんな用途で使っている?
「もともと仕事だけで使うつもりでしたが、便利でラクなのでちょっとしたお出かけにも使いたくなりますね」
カーゴボックスを使っていて便利だなと実感する瞬間
「開いたパネルが雨よけ/日よけになるところ。屋根にタープを増設しているので、こちらを活用することもありますよ」


お気に入りのポイントはここ!
足まわり
「ホイールは形状が好みで『MG BEAST』に変更しました。本当は14インチにしたかったんですが、15インチしかなくて結果的にインチアップすることになりました」

周囲から反応の大きかった車両のポイント
「水道工事の施主さんから『何屋さんですか笑?』とよく言われます。『なんでも屋です』と答えています。実際なんでも載りますから笑。
あとはコンビニの駐車場で声をかけられることが多いです。同業者からも興味を持ってもらうことも。そのときはLanpsを紹介しています」

これからやってみたいこと、興味のあるカスタム
「4万キロ走って純正マフラーがサビてきたので、キレイな社外品にカスタムしたいです」
軽トラの荷台が“使える空間”に進化する
話題の「ランプス」とは?
「ランプス(Lanps)」は、軽トラックの荷台に取り付ける多機能カーゴボックスを製造・販売している日本の企業だ。
同社の「カーゴボックス」は、アルミとステンレスを用いた軽量かつ高耐久な構造が特徴。三方のパネルが開閉できる設計により、荷物の積み下ろしが格段にしやすく、開いた外板は日除けや雨除けとしても活用できる。アウトドアや車中泊、農業、建築業といった幅広いシーンに対応しており、まさに“使える荷台”を実現する装備といえる。
サイズは3タイプ、カラーは7色から選択可能で、オプションも豊富。価格は39万500円からとなっており、全国の代理店やDIYでも取付が可能だ。詳細は公式サイトをチェックしてほしい。
【ランプス プライスリスト】



タイプ | ランプス1960 | ランプス2050 | ランプス2100 |
荷室間口高さ | 約1190mm | 約1280mm | 約1330mm |
価格 | 39万500円 | 42万1300円 | 45万6500円 |
※対応:ダイハツ・ハイゼットトラック&ハイゼットトラックJumbo、スズキ・キャリイ&スーパーキャリー(ランプス1960は不可)、ホンダ・アクティをはじめ、軽トラックをフルカバー

