【Brand PR】
MotoMegane CARSをご覧の皆様、こんにちわ♪ 人生初の車はMT車のホンダビート、2台目はEVの日産リーフという振れ幅の広い男、さすライダーです
僕は車もバイクも大好きで、特にバイクはYouTubeをやっていたりするので……今まで様々なアクションカメラを試してきましたが、今回紹介するカメラの凄まじい性能と多機能っぷり、そして徹底したユーザー目線の作りに、正直度肝を抜かれた次第です!
その名も「Insta360 Ace Pro 2(以下、Ace Pro 2)」アクションカメラとしてはもちろん「究極のドラレコ」としても使える凄いヤツです。
Insta360 Ace Pro 2とは?
従来のカメラのようにレンズを向けた場所だけではなく、文字通り360度の空間全体を撮影できる「360度カメラ」の世界トップメーカーが「Insta360」です。
そして、そのInsta360が手がけた最新のアクションカメラが「Ace Pro 2」で、まずご認識いただきたいのは「360度カメラではない」ということです(ここ重要)
というのもただ単に「Insta360 Ace Pro 2」の紹介です!と聞くと「え?なになに?新しい360度カメラが出たの?」と思ってしまう方もいるかもしれないので(僕のことです)一応念のため最初にお伝えした次第です。
ってことで、Ace Pro 2がどんなアクションカメラなのかを端的に説明すると「ウルトラ高画質・ウルトラ多機能・究極のドラレコ」ってな感じです。
具体的には従来のアクションカメラで出来ることは全て踏襲した上で、AIとライカのレンズを駆使した8Kの美しすぎる映像!強力かつ自然な手ぶれ補正!長時間持つのに異様に充電速度の速いバッテリー!様々な場所にマウントできる柔軟性!
そして極め付けは我々ライターを絶望の淵へと叩き落とす……とてもじゃないけど1記事では紹介しきれない膨大な機能の数々……と、とにかく色々とヤバいアクションカメラなんです!
しかも、それでいて本体サイズが「71.9 x 52.2 x 38mm(177.2g)」と某Goなんたらとかの一般的なアクションカメラと変わらない数値だから、これは末恐ろしい限りです。
車用アクションカメラとしての特徴
なんだかよく分からないけど、Ace Pro 2が相当ヤバいブツであることを察したところで……まずは「車用アクションカメラ」として使う上での特徴を解説していきます!
なお、これから登場する「走行動画写真」は実際の録画データをスクショしたものですが、基本的に動画をスクショすると多少画質が荒くなります。(実際の映像はもっと綺麗という認識でOK)
昼も夜もブレのない美しい映像が撮れる
Ace Pro 2には世界有数のカメラメーカー「LEICA:ライカ」と共同開発した「ライカSUMMARITレンズ」が搭載されており、加えてイメージングチップとAIチップの「デュアルAIチップ」を駆使した美しい映像を撮影することができます。
今回僕は冬の北海道で主にフロントガラスにAce Pro 2をマウントして撮影しましたが、普通は雪のせいで多少白飛びしたり、あるいはフォーカスがずれたりするんですが…ところが「ライカ+デュアルAIチップ」の最強コンビのおかげで「普通に」綺麗な映像を撮影できちゃいました!
ちなみに2025年2月時点で、360度カメラも含めた「全てのInsta360のカメラの中で最も高画質なカメラ」がAce Pro 2となっております。
Ace Pro 2はアクションメラとしては一般的な1080Pから最高8Kまでの解像度に対応しており、画質やフレームレートはタッチパネルで簡単に変更することができます。
もちろん「手ぶれ補正」にもしっかりと対応しており、それこそ冬の北海道の道なんて……常に雪でガッタガタのズッチャズチャ状態ですが……結果としては車はガタガタと揺れていたものの、映像はガタガタ感皆無のヌルサクでございました(素晴らしい)。
そして、僕が今回最もAce Pro 2の撮影スペックの高さを痛感したのが「夜間撮影」だったりしますが……まずはじめにお伝えしたいのが「北海道の夜は暗いのではなく黒い」ということです。
札幌や旭川などの一部都市圏を除けば、北海道の夜の道は本州に比べて街灯が少なく真っ暗……じゃなくて、あの「まっくろくろすけ」も青ざめるほどの真っ黒けっけ状態で……試しにヘッドライトを消そうものなら辺り一面が漆黒の闇に包まれ、冬はそれに加えて雪がしんしんと降り積もる……なんてまさにカオスな世界なんですが……ところがAce Pro 2はそんな北海道の漆黒の闇を明るく照らしてくれました!
ぶっちゃけ冬の北海道の夜間走行なんて普通に「シビアコンディション」ですので、それを綺麗に撮影できるなんて…ある意味オーバースペックなカメラなのかもしれません。
ドラレコモードがある
Ace Pro 2を車用アクションカメラとして使う最大のメリットは、ズバリ「ドラレコモード」があることです!
通常アクションカメラは常時撮影するものではなく「ここぞ!」という時に撮影するものですが、ところがAce Pro 2は常時撮影を念頭に置いたドラレコモードを搭載しています。
ドラレコモードに設定すると最高画質が8Kではなく「4K30フレーム」に制限され、保存容量をオーバーすると古い録画データから上書きされる「ループ録画」になります。
つまり、まんまドラレコの録画システムになるわけですが……だからこそ僕のようにアクションカメラの使用経験がある人なら「それって本来のアクションカメラとして撮影した際の録画データが、ドラレコで上書きされてしまうのでは?……ってか、そもそもSDカード内がドラレコの録画データで占領されて、他の撮影ができないのでは?」っと不安に思うかもしれません。
だがしかし!そこは超優等生のAce Pro 2子ちゃんですので(女の子です)あらかじめSDカード内のドラレコ録画容量を指定することができます(=ループ録画領域の設定)
これによりドラレコと他の撮影モードの録画データが干渉することなく、ちゃんとそれぞれの領域に保存される…そんな「That’s Smart」な録画環境を構築できちゃいます。
で!肝心のドラレコモードの画質ですが、一応「4K30フレームに制限される」と説明しましたが……ぶっちゃけ4K30フレームって相当綺麗な画質です。
あまりに「8Kで撮影できる」というインパクトが大きいので「なんだ4Kかよ……」と勘違いしそうになりますが……大事なことなので2回言いますが、4K30フレームって相当綺麗な画質です!
ってか、僕は普段「某Goなんとか」というアクションカメラを使っていますが、画質設定は4Kより低い1080Pに固定してますが、それでなんら問題ありません。
ちなみにドラレコモードの映像はちゃんとタイムスタンプも表示されますし、本当に綺麗な映像が撮れるので……もはや「究極のドラレコ」と言っても過言ではないかもしれません!
実際、夜間も含めて信号や標識の文字、そして他車のナンバープレートまではっきりと視認できるので、むしろ下の写真ではナンバープレートをボカした次第です(苦笑)
これなら「万が一の際の証拠」としても十分通用するでしょうし、そもそもアクションカメラの一部機能がこのレベルって……シンプルにゴイスーの一言ですね。
マウント次第で様々な映像が撮れる
Ace Pro 2のドラレコモードを大絶賛した後は、本来のアクションカメラとしてのメリット「マウント次第で様々な映像が撮れる」というポイントも盛大に推していきます!
ってことで、まずは車にアクションカメラをマウントする上で最もオーソドックスな場所「フロントガラスの上部」から推していきますが、これはまさにドラレコチックな映像を撮影できます。
とにかく視界が広くて「ドライブ映像の記録」には最適なマウント場所で、今回はInsta360の公式サイトでも販売している「PGYTECH 車載吸盤マウント」を使ってみました。
お次は自分が愛車を運転してるカッコいい様に加えて、ドライブ中の景色も撮影したい!というナルシーかつ欲張りなあなたに「ヘビーデューティークランプ」を使ったマウントをご紹介します。
これはアクションカメラのマウントとしてはよくある「該当箇所を挟み込んで固定するマウント」で、僕はこれを助手席のシートベルトホルダー(?)に固定してAce Pro 2をマウントしました(シートベルトの動作に支障なし)
するとまさに「愛車を運転するカッコイイ僕と景色」の両方を撮影できちゃったので、これは普段見れない「自分の華麗なハンドル捌き」を記録したい方にはおすすめの方法かもしれません。
続けてフロント側には別なカメラがある、もしくはドラレコがあるけど前方に加えて後方も撮りたい!という方向けに…先程と同じくヘビーデューティークランプを使って、トランク内の出っ張りにカメラを固定してみた映像をお届けします。
結果としてはお世辞にも「視界が広い」とは言えない映像ですが…後方の様子を確認するにはこれで十分かと思います。
ちなみにリアガラスに直接吸盤マウントで貼り付ける方法もありますが、北海道の冬は常時マイナス気温でリアガラスが冷えっ冷えなので(フロントガラスは常時ヒーター稼働)…吸盤の吸着力が弱まる可能性があると判断し、結局この方法に落ち着きました。
続けてドライブ先の立ち寄りスポットで「Vlog的な映像」を撮る際におすすめのマウントが「多機能自撮り棒」で、これがあれば車外での撮影は大抵なんでもできます!
車の楽しみはただ運転するだけではなく、ドライブ先で絶景を堪能したり、ご当地の美味しいものを食べることもであるので、それらも記録したい場合はこれでAce Pro 2が優秀なVlogカメラとして良い仕事をしてくれます♪
バッテリーの持ちと充電スピードがエグい
基本的に高品質の映像を撮影できるカメラは、そのハイパフォーマンスゆえにバッテリーの減りが早い…というデメリットが付きまといますが…ところがAce Pro 2は「え?バッテリーの持ち?それって美味しいの?」と言わんかばかりにバッテリーの持ちがエグすぎます。
なんせ、1,800mAhの大容量のバッテリーを搭載していて、最大180分!の連続録画が可能なアクションカメラなんて…少なくても僕はこれを除いて聞いたことがありません…
実際、明らかに今まで使ってきた他のアクションカメラよりもバッテリーの持ちが良かったですし、加えて僕が住んでるエリアは気温マイナス10度を下回ることがありますが…その環境下でもバッテリーの持ちが良かったことには正直驚きました!
ちなみに気温マイナス10度以下の世界は……使ってもいないスマホのバッテリーが一気に減ったり、それこそカメラが突然切れたりするほどバッテリーにとって過酷な環境だったりしますが(何度も経験あり)……なんと!Ace Pro 2は気温マイナス20℃までの動作が保証されているので、雪国でも十分運用できることを身をもって体感できました(笑顔)
そして、バッテリーの持ちの良さに加えて…実は今回僕がAce Pro 2で1番驚いたことは充電スピードの速さです!
とりあえず最初の撮影テストを終えて充電を開始して、30分ほどPCで作業した後にふとAce Pro 2に目をやると……なんと!まさかの充電中のLED表示が消えているではあ〜りませんか?
まさか…初期不良品に当たってしまったのかな?……と充電ケーブルを抜き差しするも反応がなく、一体何%くらいで充電が止まったのかな?と電源を入れてみると、まさかの充電100%?え?なにこれ?壊れてるの?と本気で心配したところ……なんと!なななんと!Ace Pro 2はバッテリーの80%の充電までわずか18分、フル充電でもたった47分しかかからないことを知ったのです(結論:壊れていたのは僕の商品知識)
今までアクションカメラを含む様々なガジェットをレビューしてきた僕にとっては、Ace Pro 2のもはや狂気に満ちた充電スピードは本当に衝撃的で……ぶっちゃけ18分で80%まで充電できるなら、逆にそんなにバッテリーが持たなくてもいいんじゃない?なんて本気で思ったほどです、はい。
しかも…なんと!Ace Pro 2から例えばスマホなどに給電する……要はモバイルバッテリーとして使える機能まで備えているようで…本当にInsta360のアクションカメラは化け物か?
編集が簡単だしAIに任せてもOK
これはInsta360の360度カメラにも言えることですが、Ace Pro 2は録画データの編集が簡単にできるし、なんならAIに編集を任せてもOKだったりします。
そもそもAce Pro 2はInsta360のアプリと接続して、録画データの再生や編集ができるようになっており……つまりはPCがなくても動画編集ができちゃうんです!
ってことで、試しにAIに丸投げで「自動編集」を試してみたところ、たった数分でBGM付きのイケてる動画があっさりと完成してしまい…仕事として動画編集をしている僕は若干の恐怖感を覚えました(AIに仕事を奪われるってこういうことか……)
やはりいくら綺麗な映像を撮影できたとしても、それをただ単にデータとして保管するだけでは勿体無いので…自分なりにカッコよく編集して自己満足に浸ったり、はたまたSNSやYouTubeにアップしてこそ「撮った甲斐がある」ってもんですよね!
ちなみに僕のようにPCで本格的な動画編集をする人間にとっては「360度カメラよりデータが軽く編集が楽」というのがアクションカメラを選ぶひとつのメリットかもしれません。
Ace Pro 2の開封の儀
Ace Pro 2の素晴らしい特徴の数々が判明したところで、お次は開封の儀をお届けします。
ってことで、クールなデザインのパッケージを開封すると、中から出てきたのは「本体、バッテリー、標準マウント、ウインドガード(本体装着済み)、マイクキャップ、USB TypeCケーブル(C to C)、説明書・保証書一式」でございました。
ちなみにこの他に必要なものはデータ保存用のMicroSDカードと各種マウントとなっており、使用シーンに応じたマウントとMicroSDカードがセットになっている「〇〇キット版」もリリースされています(例:バイク撮影キット、潜水キット)
本体の仕様を詳しく解説
無事に開封の儀を終えたところで、お次は本体の仕様を詳しく解説していきます。
まず本体の正面ですが、泣く子も黙る「LEICA」の文字が颯爽と刻まれたレンズと、現在のカメラのモードや画質などを表示する小型のディスプレイ、それから動作状況を示すLEDインジケーターが設置されています。
続けて本来の背面には大型2.5インチの映像プレビュー&各種操作用のタッチパネルモニターが装備されており、なんと!ワンタッチで好きな角度に調整することができます!
例えば自撮りをしたい時は、モニターを正面に向かせて映像を確認しながら撮影できたり、はたまた自分の目線より低い位置にカメラをマウントしていても、モニターを上に向ければそのまま映像を確認できたり、カメラの設定を変更することができます……って、これぞまさに「痒い所に手が届く」ってやつじゃないですかね(ニヤリ)
続けて本体左サイドには電源ボタン、それから防水カバーの中にMicroSDカードスロットと充電・データ転送用のUSB TypeC端子があり、右サイドにはバッテリースロットが設置されております。
お次は本体の上部ですが、ここには大きくて押しやすい「録画開始・停止ボタン」が設置してあり、底部には同梱の「標準マウント」との接続部があります。
そして、この標準マウントが実によく出来ていて…絶妙な磁力のマグネットでカメラとの接続部まで誘導してくれる、から〜の、取り付けはカチッと接続部にはめ込むだけ、取り外しは左右のリリース部を押しながら抜くだけの簡単仕様となっております。
しかも、その一連の操作感が気持ちいぃ!の一言なので、僕は何度も無意味に標準マウントの付け外しをしちゃいました。
ちなみに本体を各種マウントに固定する際は、この標準マウントを介して固定します!
つまり、例えば2つ以上のマウントを所有していたとして、どちらか一方に同梱の標準マウントをあらかじめ取り付けて、もう一方に別途購入した標準マウント(単品購入可能)を同じくあらかじめ取り付けておけば……カメラの各マウントへの付け替えが、カチャカチャとワンタッチで簡単に行える……というウルトラスーパースマートを実現することができちゃうってわけです(ニヤリ)
実は本体にはもう一つちょっとしたギミックがあって、標準装備の風切り音を軽減する「ウインドガード」を取り外して「マイクキャップ」に換装することができます。
これは今回のように車で使う場合はほぼ関係ない仕様ですが、Ace Pro 2は水辺や水中での撮影も可能なので、その際はマイクキャップに換装して使うことが推奨されています。
実際に使ってみた感想
最後は実際にAce Pro 2を使って、冬の北海道をドライブしてみた感想をお届けします。
ってことで、まず最初に声を大にして言いたいことが……とにかく起動が早いってことです!
通常この手のガジェットは電源ボタンが「長押し」であることが多いですが、ところがAce Pro 2は短押しですぐに立ち上がる、から〜の、速攻で撮影可能状態になるので「今だよ今!NOWですよ!これが撮りたいの!」ってな時に大変ありがたい仕様となっております。
続けて撮影の開始と停止は録画ボタンを押すだけの実に簡単な仕様で、個人的には撮影中に録画ボタンを長押しすると「現在の録画を中止できる(保存されない)」という機能が大変気に入りました!
これはアクションカメラを一度でも使ったことのある方なら「うんうん……」と121回くらい頷いてくれると思いますが「あ、今の映像要らね〜っす」って思っても保存されちゃうのって地味にストレスなんですよね(苦笑)
結局後から録画データを確認する際に削除する手間が発生するし、何より貴重な保存容量を無駄に消費することになるので…撮影中に不要な録画を中止できる機能は実に素晴らしいと思います!
続けて本体の操作感ですが、これはタッチパネルの反応が良好でストレスを感じることがありませんでした!
まるで某リンゴ帝国のスマホのようにタッチ精度が良好なので、単に触っているのが楽しいレベルの操作感です。
そして、やはりモニターの角度調整機能が非常に便利で、自撮りをしながら本体の設定をいじって画質調整ができるのは素直にありがたいです。
それからAce Pro 2には「音声制御機能」が付いているので、ほぼ本体を触らずに操作することができます!
これも個人的に今回大変お気に召してしまった機能のひとつで、具体的には録画の開始と停止、それから電源オフを音声で操作できます(他の操作もできます)
例えば車のフロントガラスにAce Pro 2をマウントしていたとして、はじめに電源ボタンを押して起動さえしてしまえば…あとは走り出していい感じのところで「録画開始」ここは録画しなくてもいいかな…と思ったら「録画停止」しばらく使わないときは「電源オフ」と喋るだけでOKです。
ぶっちゃけこの手の音声認識系って、かなり「整った喋り方」をしないと認識しないものが多かったりしますが…ところがAce Pro 2の音声認識率はかなり高く、多少ラフに喋ったり、車内オーディオで音楽を流している状態で喋ってもほぼ認識してくれました!
ちなみに音声の他にジャスチャーで操作できる機能も備わっております(多機能が過ぎる)
……ってか、最高8Kの高画質で撮影できちゃって?冬の北海道の雪だらけの道でも白飛びやフォーカスのズレがない美しい映像が撮れちゃって?おまけにガッタガタの雪道を走っても映像がブレることなく、加えて「真っ暗」じゃなくて「真っ黒の道」もちゃんと撮影できてちゃうって凄くないですか?
しかもバッテリーがめっちゃ持つ!から〜の、信じられないスピードで充電できちゃって?ドラレコモードをはじめとする便利な機能の数々から〜の、音声でも操作できちゃうって…
く、悔しい…未だに旧世代のアクションカメラで戦ってる僕は本気で悔しい…こんな、こんな素晴らしいアクションカメラがこの世にあると知った上で、また明日から旧世代に戻るが悔しい(涙)
…ってことで!Insta360 Ace Pro 2、これは究極のアクションカメラであり、究極のドラレコであり、車好き・ドライブ好きならゲットしておいて損はない逸品でございました!
Insta360の最新情報はモトメガネでチェック!
Insta360の製品情報やインプレッション、ニュースをモトメガネでは随時紹介しています。
お得な情報もあるのでInsta360のアクションカメラに興味のある人は必見です!
最新お得情報!
2025年3月13日から開始される超お得な情報の詳細はこちらをチェック!
最新インプレッション!
◆Insta360 X4だけで動画&写真を撮影! 房総半島のツーリングでX4の真価を発揮しています。
◆360°カメラってどう使う?という疑問と、簡単にイケてる動画が作れるAI編集をこちらで紹介。