MENU
カテゴリー

車検ステッカー貼り間違いで違反!?今すぐ確認したい新ルールと罰則まとめ

※記事内容は全て執筆時点の情報です。

2023年7月から、自動車が車検を受けたことを示す検査標章の貼り付け位置が変更されました。

この改正により、車検ステッカーを従来の位置に貼ったまま走行していると取り締まりを受けるおそれがあります。

では、クルマのオーナーはどのような対応が求められているのでしょうか。

目次

改正の理由は「無車検運行」の防止、守らなければ罰金の可能性も

2023年7月に、自動車が車検を通過したことを示す「検査標章」の貼付位置に関するルールが変更されました。

この改正によれば、自動車の車検ステッカー(検査標章)は、「前方かつ運転席から見やすい位置」に貼付することが義務付けられました。

具体的には、原則として「運転席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」が新しい貼り付け位置とされています。

ただし、新しい貼り付け位置では視界が遮られる場合のみ、視界を妨げない前方かつ運転席から見やすい別の位置への貼付が認められています。

従来のルールでは「前方から見えやすい位置」とされていたため、ルームミラーの裏側などに貼る例も存在したといわれています。

しかし、この改正では、より明確に「検査標章の運転席からの視認性」が重視されるようになっており、従来のようにルームミラー付近に貼ることは違反になるおそれがあります。

では、なぜこのような変更がなされたのでしょうか。

国土交通省は、この変更を「無車検運行の防止対策」と位置づけています。

具体的には、運転者が検査標章の裏に書いてある車検有効期間を見やすくすることで、うっかり車検切れの状態で運転する事態を未然に防ぐことを狙ったものだといえます。

注意すべきは、検査標章を所定の場所に貼っていない状態で公道を走行した場合、道路運送車両法第66条に違反する可能性があるという点です。

この違反に該当した場合、同法第109条に基づいて50万円以下の罰金が科される場合があります。

無車検運行をさけるために、クルマのオーナーは、検査標章の貼付位置についての認識を改め、ルールに沿って確実に対応することが求められています。

無車検運行は危険!検査標章をみて適切に車検を受けよう

上述の通り、2023年7月に自動車に貼付する検査標章の位置が見直された背景には、車検切れ車両が公道を走行する、「無車検運行」を防ぐという明確な意図があります。

では、この「無車検運行」にはどのような危険があるのでしょうか。

そもそも車検とは、「そのクルマが安全に走行できる状態にあるか」を国が保証する制度です。

車検を受けることで確認されるのは、ブレーキやハンドル操作の適正性、保安装置やライトなどの機能、排出ガスが規制値に収まっているかなどの、安全や環境に直結する基本的かつ重要な項目です。

そして、これらの条件を満たしているかわからない車両が公道を走ることは、自身の危険のみならず、周囲の歩行者や他のドライバーにも深刻なリスクをもたらすおそれがあります。

そのため、無車検運行は絶対にさける必要があり、それを予防するためにステッカーの位置変更といった対策が取られているというわけです。

これほど危険な行為である無車検運行は、当然罰則の対象になっています。

無車検運行は、道路運送車両法第58条により明確に禁止されており、検挙された場合には6点の違反点数や6か月以下の懲役または30万円以下の罰金といった厳しい罰則が科されるおそれがあります。

無車検運行は、罰則を受けるおそれがあるだけでなく、社会全体の安全を脅かす重大な行為であり、クルマを走らせる以上は責任をもって車検を受ける必要があるといえます。

まとめ

上述の通り、無車検運行を未然に防ぎ、交通の安全を確保することを目的として2023年7月に車検標章の貼付位置が変更されました。

当然、日々の生活でクルマを使う中では、車検の有効期限をつい忘れてしまうというケースも考えられます。

しかし、運転席から常に視認できる位置に検査標章があることで、自然と意識が向き、更新のタイミングを逃しにくくなる効果が期待されます。

一方で、従来のようにルームミラー裏に貼ったまま走行してしまうと、たとえ車検自体を通過していたとしても、貼付位置の違反により道路運送車両法違反として罰則の対象となるおそれがあります。

制度が変更された以上、それを正しく理解し、ルールに従うことはすべてのドライバーに求められる責務といえるかもしれません。

カテゴリー

モトメガネ バイク買取一括査定

目次