その1鼓動を楽しむ
その2柔らかい操り感
その3中低速のトルクが厚い
オートバイは速く走るのが最高。
いかにコーナーを速く駆け抜けるか。立ち上がりをフル加速でアクセルを開けていくのが至福。そんなパワーを楽しむ人も多いと思うけれど、ゆっくり走っても楽しいオートバイもあります。速く走るだけじゃない楽しみを e50exhaust がご紹介します。
鼓動感、操り感、中低速のトルク感。これらはオートバイの楽しさの重要な要素。スピードが高くなくても体感できるバイクの醍醐味です。これらを味合わないのはもったいない。街乗りやちょっとした買い物でも味わえる体感は生活をグッと充実させてくれそう。もっとオートバイを好きになると思います。特におっさんライダーにはオススメです。
鼓動感を楽しむ
まさにエンジンとの一体感
Harley-Davidson と DUCATI
鼓動といえばハーレーダビットソン。
空冷Vツインエンジンから繰り出される圧倒的なパワーと鬼トルク。重くデカい車体から迫力のあるサウンドとともに腹にズドンとくる鼓動感は一度味合うと病みつきになる。大きなエンジンに跨っているぞという充実感が圧倒的に感じられるマシンだ。
最近では水冷のマシンも増えてきたが、やはり鼓動感を楽しむには空冷のVツインのハーレーが楽しい。跨ってエンジンを始動した時にそれはすぐにやってくる。ギアを1速に入れてアクセルを開ければもう、楽しい。これは速度が出なくても楽しめる鼓動感というバイクの楽しさだ。どんなマシンでも少なからず鼓動はあるが、ハーレーは違う。とても心地よく力強い振動なのだ。
振動というとネガティブな表現になるが、実際に振動は内燃機関につきもの。
その振動をいかに快適な、いや、気持ちの良い振動にしていくかは、バイクにとってネガティブを逆手に取った昔からの職人技なのかもしれない。振動を無くす。これが究極の快適性なのだが、それはなかなか難しい。ならば、心地よさに変えてしまおう。
もしかしたら、そんな発想でハーレーはこの鼓動という快感を生み出したのかもしれない。走りに支障が出るほどの振動であったら、それは恐怖でしかならない。しかし、バイクとの一体感やエンジンの回転を感じさせてくれる振動は操っている乗り手を満足させるには十分すぎる要素だ。そしてその振動は鼓動感に替わり生き物のような機械を超えた人馬一体のような爽快感につながっていくのだ。
DUCATIも鼓動感がしっかり味わえる。
ハーレーとは違った速さを駆り立てる鼓動。もともと速いバイク、じゃじゃ馬なマシンというイメージが強いDUCATIのマシンだが、ゆっくりであえて鼓動を楽しむこともできる。水冷でもDUCATIのLツインエンジンの鼓動はエモーショナル。普通は水冷にしてしまうと振動は薄くなり鼓動と呼ぶには少々、説得力がなくなるものだがDUCATIは違う
極低速では、エンストしてしまいそうな不等間隔な爆発がアクセルを開けていくほどに振動を伴って乗り手を刺激する。もう、アクセルをどんどん開けていきたくなるのだが、あえてそこを我慢して振動が加速に代わっていく手前の部分を楽しむ。これがゆっくり走っている時に寸止め的な快感を生み出していく。ディアベルなんてクルーザータイプなので、ゆっくり流すと気持ちがいい。
1つ高いギアで鼓動を楽しめるのが最高。
スーパースポーツも実はそんな走り方でも楽しめてしまう。もちろん、ワインディングに行ってコーナーをひらひらと楽しむのが本来の走り方なのだけれど、実はこのマシンはツアラー。旅バイクとしての装備や機能が充実している。そこはパニガーレとの差別化がある。
ゆっくり走って、Lツインの鼓動感を味わえるバイクでもある。マシン全体を太いトルクで震わす振動。でも、不安な振動でなく、マシンの一体感を感じられる振動。部分的に振動するのでは無い。獣が身震いするような、アクセルを開ける前に行くぞ!と鼓舞するような振動なのだ。もちろん、アクセルを開けると鼓動もすぐに追従して、まさに獣の咆哮のようなレスポンスとサウンドを奏でる。パーシャルでは心地よい振動で開けた瞬間は蹴りだすドンという振動がゆっくりでも歓喜してしまうDUCATIの面白さなのだ。
●ハーレーダビッドソン ブレイクアウト
●ハーレーダビッドソン ファットボブ
●ドゥカティ ディアベル
●ドゥカティ スーパースポーツ
操る楽しさ
柔らかいサスペンションが操舵感を高める
YAMAHAのアドベンチャー
柔らかな操舵感があるセロー250。
サスペンションの柔らかさと車体のしなやかさでゆっくり走っても操舵感が感じられて楽しい。シート高は830mmあるが、跨ってみると思いのほかシートは沈む。サスペンションが柔らかくストロークも長い。速度が上がらなくてもサスペンションが良く動く。
オートバイは操っている感覚が楽しい。クルマよりも自分が動かしている、走らせていると感じやすい乗り物だ。特にサスペンションが柔らかいとコーナリングの時に、アクセルに呼応して良く動く。これが操り感となって乗り手に伝わる。強く伝わるのと操作に反応して自分の身体とつながったような感覚に陥る。まさに人馬一体。これが気持ちいい。
特にセロー250はゆっくりの速度でもそれが感じられる。
普通の信号待ちの発進。普通に街中の交差点を曲がるとき。そんなゆっくりの速度域でもサスペンションが良く動くし、それが伝わりやすい。SSのような速く走るためのバイクだと速度域が上がらないとサスペンションはなかなか動かない。いや、動きがそんなに伝わってこない。
だけどセロー250は、ゆっくりでも伝わるので楽しい。車体の動きもしなやか。速度域の高いマシンのガチガチのフレームではないし、オフロードのデコボコ道も軽くいなすように、速度域が遅い時もサスが良く動くのだ。車体もしなやかでないと、デコボコに合うたびにマシンが突き上げられて乗れたものではない。それがオンロードでもゆっくりの楽しさに貢献しているのだ。
250ccだからという訳ではない。
テネレ700も操舵感が楽しい。大型バイクでゆっくりでも楽しいのだ。やはりサスペンションが柔らかくよく動く。そのあたりはセロー250によく似ている。セロー250の上位互換だと思っている。もちろん、オフロードの走破性は本格的だし、ヤマハの本気を見て取れるラリーマシンだ。
排気量も688ccあるし、オフロード用に本気で作ったバイク。シート高も875mmとかなり悪路を想定した設計だ。柔らかいサスペンションが沈むといってもそんなに足つきは良くはない。ただ、オンロードにおいてもサスペンションが良く動く。トルクがあるこのエンジンは、アクセルのレスポンスも程よく、トルクがかかった時のサスの動きが乗り手に伝わりやすい。
やはり低速でもそれは良く伝わるので操り感がある。
高いシートから見下ろすように乗り、アクセルの反応でサスが良く動くのは、まるで手なずけた馬に乗っているかのような心地よさがある。行けと言ったら、すぐにグイとすすむ愛馬のような生き物感もある快感。セローと同じように低速のコーナリングでも、アクセルに反応したトラクションを感じることができる。
ゆっくり走っていても、長いストロークのサスペンションが良い仕事をしてくれる。もともと定評あるこのエンジンは、MT-07やXSR700、今ではR7にも使われているが、一番合っているのはテネレだと思う。テネレのために開発したのではないかと思うほどに、アクセルレスポンスとサスペンションの動きのシンクロ度合いが高いのだ。勘違いしてほしくないのは、もちろん速く走ることも可能だ。高速も快適。
●ヤマハ セロー250
●ヤマハ テネレ700
中低速のトルクが厚い
常用域のパワーがあるほど自在で楽しい
MotoGuzziとTRIUMPHとRoyalEnfield
モトグッチV7スペシャル。
クラシカルなデザインばかりに目が行きがちだが、このマシンは街乗りが最高に楽しい。空冷縦置きVツインで、シャフトドライブの乾式単板クラッチというモトグッチにしかないエンジンのフィーリングは他のマシンとは異なる。低速と中速いわゆる常用域でのトルクが分厚いのだ。
ゆっくり走っても楽しいのは、トルクをしっかり伝える機構もさることながら、よく使う回転域でのトルクを厚くする出力特性だから。走っていて、最大パワーをいつも発揮するだろうか。そんな速度を出すのは一度でもあるかないかくらい。巡行速度の回転数でトルクを出す。これが楽しいのだ。しかも、アクセルレスポンスも良い。おいしい所をたくさん使えるから気持ちいいのだ。
クラシカルなツインエンジンが人気のトライアンフ。
中でもスクイランブラー900は常用域のトルクが分厚くて楽しい。正直、スクランブラーというカテゴライズしにくいジャンルのバイクには興味がなかったのだが、乗ってみたら最高に楽しかった。やはり中低速のトルクが厚く、常用域の速度で操り感がある。
よく使う回転域で、トルクが厚いと自在感があって乗り手のイメージにすぐ反応して動いてくれる。自分の脳とバイクがつながっている感覚。バイクと意思の疎通ができていて、しかも反応が速い。自身の手足のように動いてくれる。それも急に動くわけではない、程よく速い反応。いわゆるドンツキのドンではない。しかも、音も小気味良い。かっこいい2本のマフラーが奏でる音も相まって気持ちいいのだ。
インドでバカ売れのロイヤルエンフィールド。
インドと侮るなかれ、このハンター350は最高に面白い。ゆっくり走っているのに楽しい。この楽しさは日本では作れない楽しさ。作り手はバイクの楽しさを知っている。あえて割り切った走行フィールにしているのは、振動があってもこっちの方が楽しい、回転が伸びなくても、よく使う速度がワクワクするほうがいい、という大胆な割り切りがあるから。
分厚いシートはゆっくりで長く走っていても快適な厚みだし、低速に振ったトルクの力強い反応にも乗り心地を阻害しない厚さ。GB350よりも低速のトルクがある。だから、アクセルを開けてすぐに楽しい。グンっと出る。中速まで太いトルクが続き、不思議なのはどのギアでも速度が落ちでもエンストしそうにない。普通は、もっとガクガクするものなのだが、そこも楽しさの秘密の一つなのかもしれない。
●モトグッチ V7スペシャル
●トライアンフ スクランブラー900
●ロイヤルエンフィールド ハンター350