道の概要
愛知県最高峰標高1415mの茶臼山は、愛知県と長野県にまたがる雄大な自然を抱いた場所だ。春は芝桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の様子を楽しむことができ、その自然の中でさまざまなレジャーやスポーツを楽しむ事が出来る観光地となっている。ここは愛知県唯一のスキー場でもある。

『茶臼山高原道路』は、天竜奥三河国定公園内の景勝地茶臼山を起点として、奥三河の山並みを左右に望みながら、折元インターを経て、終点の設楽町西納庫で国道257号へと通じる元有料観光道路で、2008年に無料化された。延長は14.2km。
西側のアグリなぐらステーション側から入るとゆっくりと登っていくが、周囲はそんなに高い山がなく、森林の間を走る部分が多いので、景色的に感動するほどではない。天狗棚トンネルをぬけると眼下につぐ高原が見渡せる。折本峠を越えてしばらくたつとようやく展望が開け、展望用の駐車スペースも設置され高原道路に相応しい展望のいい景色の中を快走茶臼山に到着する。

茶臼山山頂からは、そのままUターンして戻ってもいいし、展望のいい県道46号で長野方面に向うとうるぎ温泉がある。人気のこまどりの湯で体を休めるとよいだろう。名古屋方面なら、国道151号で南下し、東洋のナイアガラ「蔦の渕」や鳳来寺山パークウェイをめぐるルートも考えられる。
お薦めのシーズン
- 新緑から紅葉の11月。
周辺立ち寄りポイント
◆萩太郎山展望台
萩太郎山は、茶臼山の南に位置する山で、県下第2位の標高1358mを誇り、南アルプスや天気の良い日は浜松名古屋が一望できるなど360度の展望が広がる。スキー用リフトが年間通じて動いており、5月上旬から6月上旬には、幻想的で美しい圧巻の芝桜の絨毯が目の前に広がる。
◆面ノ木園地
高原道路の面ノ木IC付近にある休憩地。無料で1時間使えるコンテナハウスが5棟ある。

◆つぐ高原グリーンパーク
奥三河つぐ高原の山麓にある森と川のせせらぎ、星空に囲まれた奥三河最大規模の贅沢キャンプ場。道の駅も併設されている総合アウトドアレジャー施設。
◆星の森オートキャンプ場
標高1200mにあり、温水が使用できる炊事棟、子どもが遊べる遊具、コテージ等、キャンプ初心者に優しい設備も揃った入門者向けキャンプ場。
ルートや思い出を記録・共有できるアプリを使ってツーリングに出かけよう!

ツーリングでたまたま通りかかった絶景が広がる峠道、川原へ降りられる休憩スポット、ふらっと立ち寄った地元のラーメン屋。
その瞬間でしか体験できないもの、見られない景色、旬の味。
バイクでツーリングする理由は、この瞬間を楽しみたくて走っている。同じ道でも同じシチュエーションであることは二度とない。
そんな瞬間を切り取って残せ、しかも仲間とその思い出を共有できるツーリングログアプリが『Riders Square』だ!

特徴① 走ったツーリングルートに写真をリンクして残せる!
アプリの使い方は至ってシンプル。ツーリングへ出かける時、RidersSquareのアプリを起動し、スタートすれば準備はOK。あとはアプリが走行したルートや時間を記録してくれる。ツーリング途中に撮った写真の場所や情報は、アプリ内のボタンでカメラを起動して撮影するとコメント欄が表示される。撮影した時に残しておきたいコメントなどを記入するから忘れずに残しておけるというわけだ。
また、ナビアプリ等との併用も可能。道案内はナビに任せ、バックグラウンドで同アプリが動き続けツーリングのログや写真のポイントを記録していく。

特徴② ツーリングの思い出を仲間と共有
ツーリングの思い出は個人で楽しめるが、公開することで登録されているユーザーに共有することもできる。共有したいマイルートは公開してもいいし、自分だけにとどめたいルートは非公開にするといった具合にツーリングごとに設定可能だ。ログには距離、時間が記録されているので、よりリアルにツーリングプランを組めるのもポイント。
SNSでもあまり発信されないようなメジャーではない、ちょっとしたバイクでの散歩ルートなども公開されていることがあるので、新たなツーリングルートの発見にもつながる!
通行止め、凍結情報などライダーにとって大事な情報もシェアできるから、行った先で走れずガッカリ……ということも少なくなる。